横川の一里塚 松井田町史の記述

このコラムは、本編ページが完成してから丸4年後の訂正記事です。

 横川の一里塚跡は発見出来ませんでしたが、ある勘違いに4年経ってやっと 気が付いたので、このコラムでお詫びさせて頂きます。本編現代ページで紹介 したルートは、国道と線路の横断箇所以外は、江戸ページ・延絵図に描かれて いた江戸時代の中山道を大体歩ける道です。当然 この道に沿いに江戸時代の 極初期に一里塚が作られていたと、これまで思い込んで居ました。

 私を この錯覚から醒まして呉れたのは、松井田町史(第三章近世)の碓氷関 所の記述です。「関長原に置かれた仮番所が元和九年(1623年)現在の関跡に移 され碓氷関所となったことによって、碓氷峠東麓の刎石山からの道筋は大きく 変わった。」…と、あります。この関長原の仮番屋とは、御神君関東移封以降 井伊直政が警護を任された古い関所と考えられ、変わる前の道筋とは、東山道 に起源を持ち1623年まで利用されていた極初期の中山道だと考えられます。
 一里塚築造事業は、慶長九年(1604年)二月四日の御前会議から始まったと考え られます。江戸日本橋から此処横川までは幕府領も多く平地で、工事は同年 中には通過したと思われます。手前の新堀の一里塚からの距離4.0km〜4.4kmの 地点は、道筋の変更区間内にあります。一里塚は古道の方に築かれていたと考 えれば、新道を描いた延絵図に一里塚が描かれていない理由も納得出来ます。
 現代の一里塚の提案位置は変えませんが、本編三段目の文章は『江戸初期の 一里塚は、山麓の古道に築かれていた為 築造から約18年後の関所移転に伴 う古道の廃道によって消失した。』に訂正させて頂きます。古道は茶屋本陣の あった五料平から刎石山の堂峰遠見番所に緩やかに登っていたようです。

 文章だけでは分り難いと思うので、上の[略図]ボタンで確認して下さい。

このウィンドウは、ブラウザのクローズ[×]ボタンで閉じてください。