大宮の一里塚について 大宮市史の解釈
このコラムは、本編ページが完成してから4年8ヶ月後の補稿です。
本編ページの現代の一里塚の意味は、「笹塚稲荷」現存のお陰で正確な提案が出来た手前の浦和の一里塚から約36町の辺りに大宮の一里塚はあった筈だ…という結構いい加減な提案でした。
大宮市史に収録された「吉敷町の南端の大沢家敷地内に一里塚があった」という伝承は、浦和からの距離のみで提案した私の仮説を間接的に証明していて、嬉しい限りです。現在の吉敷町南端はさいたま新都心駅近くですが、延絵図の頃の吉敷町南端は一の鳥居の少し北側になります。この研究が進んだ現在、浦和の一里塚から約40町であった可能性も気にしていたのですが、私の提案した「吉敷二丁目バス停」の位置は当たらずとも遠からずに思え、本編ページの訂正は不要であると考え、このコラムに追加記事を加えるに留めました。
大宮市史に収録された「元往還である浅間脇通りに壱里塚が有った」という文献も気になります。この寛永年間までの浅間脇通りとは何処にあったのでしょうか?。この文献の前後を読むと何となく分ります。多子稲荷神社は現在の裏参道近く・氷川神社の西にあります。曲がり・直進・曲がりで出る大門は、現在の楼門ではなく、現在の三の鳥居付近を指すのではないかと思います。高台土橋は現在はありませんが、延絵図では一の鳥居の南の中山道に名前があります。即ち、三の鳥居から中山道に合流するまでかなり長い距離を地元民なら分岐に迷わない道が、当時は浅間脇通りと呼ばれていたのです。この道、現在の表参道だと思います。この道は、1628年(寛永五年)に大宮宿と往還が西側に移転するまでは往還を兼ねていた為浅間脇通りと呼んでいたが、移転で参詣専用道になり並木道等も整備したので、晴れて表参道と呼ばれるようになった…。
私の解釈は以上。市史の記述に戻るには、上の[市史]ボタンで…。
このコラムは、ブラウザの[×]ボタンか、右ボタン→で、閉じてください。