大宮の一里塚について 大宮市史の記述

このコラムは、本編ページが完成してから4年8ヶ月後の補稿です。

 大宮の一里塚跡は発見出来ませんでしたが、大宮市史(第三巻上)に、元往還と往還替え と云う項目があり、その中に一里塚を含む記述を発見したので、大宮市史より抜粋して以下に転記いたします。

 「元往還」または「元街道」とも呼ばれた道筋について 栗原辰弥家文書では
「北原石橋(宮町多子稲荷之下江掛ル)之上、原市道の辺より東江入り、かんな塚の下タ通り、今直右衛門山之西側を北原中道江突貫、中道通り塚の腰より
大門へ出、浅間脇通り此所ニ壱里塚有なり、夫より高台土橋の下モヱ出しとなり」とある。元往還筋考察のポイントとなるかんな塚・直右衛門山・中道通り等が現在のどこに比定できるか不明であるが、浅間通り脇とあることから、一の鳥居から北上した場合、すぐに右折し、現在の表参道の東側の通りを北進し、料亭一の家のあたりから参道に出、西角井家の北側か、若しくは御手洗池の手前を左折して土手宿村へ出た古い道筋と思われる。
 かつて元街道と呼ばれていたこの近辺には「元屋敷」と呼ばれた所があって、吉敷町の南端の大沢家(一番地の家と呼ばれる)の元屋敷地内には一里塚があったと伝えており、また隣家の鈴木家の元屋敷内には古井戸があったというので、これらが元往還沿いに当るのかも知れない。
 これに対し文政年間(1818〜1830年)の調書である「新記」には、「其頃は往来も今とは変りて、氷川裏大門より大門通りへ出、一鳥居の辺より今の中山道通りへつづきたり」とあって、今の氷川参道が元往還であるとしており、栗原辰弥家文書の記述と異なっていて今後の検討を俟たねばならない。

 大宮市史の転記は以上。私の解釈に興味があれば、上の[解釈]ボタンで…

このコラムは、ブラウザの[×]ボタンか、右ボタン→で、閉じてください。