正保国絵図に見る 立石村の北にある一里塚
このコラムは、考察ページが完成してから約4年後の補稿です。
天保国絵図は、街道の渡し場・一里塚に関しては現地の調査をした実測図とは考え難い絵図です。
そこで、行方不明の一里塚を探す手掛として、天保期より古い絵図を見つけました。正保国絵図から書き写されたと伝わる日本分国図です。右図の様にまだ立石新田はありません。
右下から中山道沿いに村名を追っていくと「苗木村」、南に離れて「立石村」、烏川の南に「中嶋村」、脇街道の南に「森村」、烏川を渡って絵具の変色で判読不能ですが「岩鼻村」がそれぞれ描かれています。そして一里塚を示す黒丸は2つ共、烏川の南岸に描かれています。支流[現・井野川?]との合流点の対岸で、「中嶋村」の北です。余計な解説ですが、脇街道西の黒丸は、ゴミのようです。
下拡大図は、一里塚近くの烏川に添えられた文章。「歩越川巾四十二間大水ノ時小舟越」と読めます。この「小舟」に着目すると…、正保年間に徒歩で渡っていた烏川の浅瀬は、少しぐらい増水しても大きな渡し舟が使える場所ではなかった…と、容易に想像出来ます。1759年(宝暦九年)に中嶋村の立場近くの淵
に中山道の渡し舟が定められます。しかし、その渡し場は江戸時代初期の渡河地点である浅瀬とは別の場所で、中山道の迂回により一里塚が失われた…という、私の仮説を補強する状況証拠だと思います。
右側は、天保国絵図を拡大したもの。烏川には「舟渡川幅四拾六間」と添えられています。
このコラムは、ブラウザの[×]ボタンか、右ボタン→で、閉じてください。