一里塚位置から河渡の渡し場の位置を推理する

延絵図で江戸時代の姿を見るには上のボタンで ↑      

 清村〜河渡間の一里は、現代の道筋で4.6 kmと少し長くなっています。この 理由は、現代の道が江戸時代の中山道を正確に再現して歩けない為です。関東 ならば気にならない程度の誤差なのですが、「うとう峠の考察」の結論に影響す るので、詳しく調べてみます。最大の誤差が発生していると考えられるのが、 下地図の河渡橋付近。図の矢印は、一里塚の石碑位置(河渡宿の西 側)。赤い線 は、私が想像した中山道の位置。宿場の長さから、渡し場は現在の川の中であ ろうと推理。破線は、 増水時の渡し舟の推定航路220間。常時は河原を斜めに歩 いて川幅50間分だけを舟で渡っていたと推理。この様に考えると、現代は江戸 時代に比べ、河渡橋分(0.5 km)は余分に長く歩いていると推定出来ます。

河渡と河渡橋付近の現代地図
馬頭観音堂は堤防歩道から見えます

このウィンドウは、ブラウザのクローズ[×]ボタンで閉じてください。