ジムニーが纏っている異文化
私は、新相棒ジムニーに取付けるアクセサリー類を通販で購入したのですが、一つ驚いた事があります。ジムニー専用パーツを取り扱って居るショップの数が多く、色々なパーツの中から選べたのです。ジムニーを取り巻く熱烈なファンが数多く居て、しかもその一人一人がクルマ(愛馬)に強いこだわりを持っているので、最大公約数的純正装備品では飽き足らず、皆さん自分好みに改造して乗って居られる様です。需要が有るから供給もあるのです。
ジムニーは固有の文化を纏ったクルマだ…と感心したので付け加えます。
ジムニーは改造も楽しいクルマである事は分かったのですが、私はダンパー交換で改造は終わりにします。改造のやり過ぎは愛車を手放す時に後悔する事を、四代目フォレスターで覚えたからです。
ジムニーへの買替えの原因が、私の錯覚だった事も付け加えます。買替後、R2の古い見積書や明細書を片付けたのですが、4年半前の交換部品と壊れて交換が必要な部品は別物でした。2つの修理の間に増税が有って偶然近い金額になっていたのです。早トチリでした。でも20万km走った軽の重要部品が壊れたのだから、買替えは妥当な選択と思います。
右写真は、五代目R2のエンジンマウントを過去2度壊した未舗装の林道。ジムニーで全く問題なく普通に走れました。撮影の日 この悪路で出会った新しいクルマは、ジムニーとその兄弟車・M社D・S社S・F社XVだけ。此処の景色が好きな方は、クルマの好みも近いようです。
このコラムは、ブラウザの[×]ボタンか、右ボタン→で、閉じてください。