No.8 加茂宮の一里塚

副題

 現代の一里塚(提案):仲屋前バス停(右歩道)

 昔の中山道である 現県道164号線が、現代の中山道である国道17号線と浅い角度で交差する場所が「東大成交差点」。この交差点を渡り、3〜400m進んだ所にある「仲屋前バス停」を、現代の歩く旅人のための一里塚と定めたい。

現在の住所:さいたま市宮原町3丁目(左歩道)
ニューシャトル かものみや駅より
 No.7 大宮の一里塚から 4.4 km
 No.9 上尾の一里塚へ  4.2 km

仲屋前バス停(右)の写真

 現代の一里塚(提案):仲屋前バス停(左歩道)

 江戸時代頁の細長い絵を感覚として眺めてください。2点間(下記ボタン)の大宮側から2/3に一里塚が見えると思います。現代の2点間の2/3付近にある公共的な目印が「仲屋前バス停」という訳です。

 このバス停の手前0.2 km弱には、東大成2丁目との境界があります。決め手にする積もりの一里塚の先の十字路が、残念ながら見つかりません。強いて言えば2枚の写真を撮った位置に、細い路地ながら十字路が有ります。本当はバス停の手前50m辺りが…?

仲屋前バス停(左)の写真

 結論に自信なし:どの路地が、古い道なのやら…

 延絵図は1/1800だから、スケールアップで一里塚の位置が判らないか?と思い、第一巻最後の山之神を含む絵 と 第二巻最初の福井石橋を含む絵を重ね合せたのが、江戸時代頁の細長い絵。2点間(上記ボタン)を読み取った長さの1800倍は約0.5 km。インターネット地図で測定した2点間は0.8 km弱。写本の絵はどうも縮尺コピーみたいです。これを補正して、2点間で分岐する江戸時代の道6本を、現代の地図上で探したのですが、全然見つかりませんでした。延絵図はスケールアップ出来る程精巧ではないと考えるべきでしょうか?道筋は二百年で変化してしまったと考えるべきでしょうか?。

樹のイラスト

研究トップ

江戸時代へ

現 代

一里塚目次

No.7

No.9