No.12 箕田の一里塚 |
||
現代の一里塚(提案):宮前原バス停(右歩道)
浦和の一里塚の先から、県道164号線を歩き続 けていたが、鴻巣の街の先で左に曲がり、第三 中仙道踏切でJR高崎線の南西側に渡る。その先 「宮前原バス停」を、江戸から12里目、箕田の 一里塚の現代の目印としたい。
現在の住所:埼玉県鴻巣市箕田(右歩道)
宮前(左歩道)
左右共、加美3丁目の境界に近い
No.11 馬室原の一里塚から 4.5 km
No.13 前砂の一里塚へ 4.2 km
現代の一里塚(提案):宮前原バス停(左歩道)と中山道
江戸時代頁の延絵図と解説書の2枚の絵にそ っくりな場所が、現代の地図上、松山道の合流 点手前にありました。解説書の作者は現代の地 図を見ながらアノ図を描いたのでは…と勘繰り たくなる程そっくりです。二百年前と、路地の 位置も 村の名も 行政境界も変っていない地点 です。一里塚もバス停の位置にありました。こ の様な明快な地点が多ければ、仲仙道一里塚の 研究も近江草津に早く辿り着けるのですが…。
通り道:武蔵水路
左はどちらかと言えば、次の前砂の一里塚に
近い所にある 現代の水路の写真です。江戸時
代の初めに 江戸の水不足解消の為、幕府は玉
川上水を作り多摩川の水を江戸に導きました。
同様に首都圏の水不足解消の為、利根川の水
を荒川に運んでいるのが 全長14.5kmの武蔵水
路です。1964年(昭和39年)着工。首都圏に住む
私から見ると、最重要な土木構造物に思える
のですが、老朽化が進んでいます。導水を止めず
に修理が出来るのでしょうか?凄く心配です。
研究トップ
江戸時代へ
現 代
一里塚目次
No.11
No.13