No.14 久下の一里塚 |
||
久下の一里塚:史跡案内板
前砂から 第四中仙道踏切でJRの北に出て、
吹上の町に入り、陸橋を越えてJRの南に戻る。
権八地蔵の前を通って土手に上がると、荒川の
河川敷が広がっている。土手の北側、マンショ
ン前に一里塚の跡を示す史跡案内板がある。
現在の住所:埼玉県熊谷市久下
JR高崎線 行田駅より
(ご参考:駅北側の住所名は行田市壱里山町です。)
No.13 前砂の一里塚から 4.7 km
No.15 八丁の一里塚へ 4.2 km
(一里塚の現地名称は「久下新田」です。)
久下の一里塚:土手(中山道)から見た史跡案内板と祠
江戸時代頁の2枚の絵の様に、荒川土手の下 にある一里塚跡。江戸時代から土手の位置が変 っていなければ、右塚跡という事になる。祠横 の松を見てニヤッとしてしまった。一方、左塚 やアノ池は巨大な堤防の下なのだろうか。塚を 残せなかったのは当然としても、人が歩く堤防 天端に、史跡があった事を示す配慮が出来ない ものか。更に、この堤防を歩く区間、2つの上 り口と2つの下り口には、中山道との分岐を示す 道標すら無い。荒川土手の管理者は、サイク リングやジョギングの人に混ざって リックを 背に歩く旅人が結構居る事に、まだ気付いていない。
ほんの少し寄り道:「決潰の跡」という石碑
写真は 1954年(昭和29年)9月に荒川が氾濫 して、この地点で荒川堤防が決壊して大洪水に なった事を示す石碑。この横には、その時の被 災地域が分かる案内図があり、江戸幕府が利根 川と荒川の流路を変えた理由が一目で分かりま す。ただし横の案内板、荒川治水の歴史の説明 や災害を忘れないように…という目的で作ら れたものではない。堤防の嵩上げ工事の正当性を 訴えるのが目的。呆れて、コメント出来ない。
研究トップ
江戸時代へ
現 代
一里塚目次
No.13
No.15