No.22 勅使河原の一里塚 |
||
勅使河原の一里塚:お社の横に建つ石碑
万年寺から県道392号線を北西に進む。中山
道からは直接見えないが、JR神保原駅の北側を
通り過ぎる。その後T字路に突き当たったら北
に曲がり、神保原(北)交差点で国道17号線を横
断する。緩く蛇行する県道392号線が 再び国道
17号線と交差する寸前、道路右側、小さなお社
の横に、一里塚跡を示す石碑がある。
このお社の向かいには、火の見櫓が立ってい
るので、これを目印にするのも良いでしょう。
勅使河原の一里塚:お社の前の中山道
現在の住所:埼玉県児玉郡上里町大字勅使河原
No.21 万年寺の一里塚から 4.0 km
新町宿本陣跡へ 2.4 km
No.23 立石の一里塚へ 4.2 km
一里塚の名称ですが、一般のガイドブック等
では「勝場」としているものが多いのですが、私は
延絵図の時代の村の名「勅使河原」を塚の名称
とさせて頂きました。
通り道:神流川古戦場跡の碑
一里塚の直ぐ先で国道17号線に合流して、国道の歩
道で神流川を渡る。長く歩いてきた埼玉県から群馬県
に入った所、堤防の先に古戦場跡を示す石碑がある。
1582年(天正十年)3月に武田氏を滅ぼした織田信長
が、関東進出の拠点として西上州を任せた武将が、滝
川一益。ところが同年六月に信長が明智光秀に本能寺
で討たれると、厩橋の一益は新占領地での部下の動揺
を抑える為か、機敏にも領土拡張に動き、神流川の南
の金久保を攻めた。緒戦は滝川勢が優勢であったが、
小田原の北条氏政が全軍を挙げて救援し、結果は北条
勢の圧勝で終わった。八年後の小田原評定で、後世の
評価の低い氏政だが、私には凡将には思えない。
研究トップ
江戸時代へ
現 代
一里塚目次
No.21
No.23