No.23 立石の一里塚

 現代の一里塚(仮提案):新立石樋管

 新町宿の小林本陣跡前から先に進むと温井川 を渡る。ここで右折すると、立石新田に入る。 ここは白壁の土蔵等がある、いい雰囲気の町並 み。その先、関越道という無粋極まりない構造 物を潜って烏川の土手に登れば、そこは立石。 ここからは簡明のため堤防天端のサイクリング ロードを歩こう。この堤防を進み、下の道から も見える「新立石樋管」を、現代の歩く旅人のた めの一里塚と定めたい。

新立石樋管の写真

 現代の一里塚(仮提案):新立石樋管とサイクリングロード(遊歩道)

 現在の住所:群馬県藤岡市立石
        約200m先は 同 中島
 No.22 勅使河原の一里塚から 4.2 km
    倉賀野宿本陣跡へ   4.4 km
 No.24 倉賀野の一里塚へ   5.2 km

 今までの一里塚に比べて、次の倉賀野までの距離 が長くなっている理由は、現代の歩く旅人が進むであろ う経路を、高崎伊勢崎サイクリングロードと推定して 距離を測ったためです。現在この付近で烏川を渡るに は柳瀬橋の歩道を歩く以外方法が無いので、江戸時代 に比べ回り道になっています。

新立石樋管とサイクリングロードの写真

 研究のヒント: な し

 私の測定では、勅使河原から倉賀野までは、 ちょっと長く 9.3 km。前後の一里塚間の距離を 考えると、立石新田を出て(現在の関越道付近)か ら、烏川を渡る前の立石村か中島村にもう1個 一里塚があったと考えた方が自然だ…と云うの が、江戸から23番目の一里塚を定めた頼りない 根拠。しかし、現代の歩く旅人のために目印を 作るのがこのホームページの目的なので、この 様に提案させて頂きます。

木のイラスト
副題

研究トップ

江戸時代へ

現 代

一里塚目次

No.22

No.24