No.25 高崎の一里塚

 現代の一里塚(提案):九蔵町交差点

 倉賀野の一里塚から県道121号線を北西に進む。和田 多中町で、国道17号線の下をくぐる。ここから道の名 称が県道12号線に変わる。新幹線の高架が見えて来る 辺りから江戸時代の高崎宿となる。ずっと直進してい るのに道の名称は県道134号線になっている。緩く右に 曲がると、そこは高崎の街の中心部。「あら町」「田町」 と進むと、道の名称は国道354号線に変わる。本町3丁 目交差点で中山道は左折する訳だが、その一つ手前

「九蔵町交差点」を、現代の歩く旅人のための
一里塚と定めたい。

九蔵町交差点の写真

 現代の一里塚(提案):九蔵町交差点と中山道

 現在の住所:群馬県高崎市九蔵町
 JR高崎線 高崎駅より

 No.24 倉賀野の一里塚から 4.9 km
  本町の問屋場・高札場へ 0.3 km (推定位置)
 No.26 藤塚の一里塚へ   4.4 km

 解説書に載っていた「高崎志」の記述を根拠に、私は 九蔵町のどこかに一里塚はあったと考えます。九蔵町 はR354から見ると、奥行きはあるのですが、間口は非 常に狭いので、一里塚跡の正確な位置は不明ですが、 現代の一里塚を提案させて頂きます。

九蔵町交差点と中山道の写真

 ちょっと寄り道:高崎城址

 現代の中山道である 県道134号線の連雀町交 差点で左折して、250m程綺麗な商店街を進むと 突如江戸時代が現れます。城址をお堀や石垣と 考えると、高崎城址はかなり広域ですが、建物 が残るのはこの櫓の周囲だけ。
 行程に余裕のある方は 是非寄り道してほし いのですが、現地では 歴史好き・城址好きの 方は 拍子抜けするのではないかと思います。
 ご自分の目でご確認を…。

高崎城址の写真
副題

新喜町の一里塚

研究トップ

江戸時代へ

現 代

一里塚目次

No.24

No.26