No.28 原市の一里塚

 現代の一里塚(提案):杉並木の中の稲荷神社(道の左側)

 安中宿本陣から県道をそのまま西に向かう。 谷津、上野尻は現代では安中の街の町名だが、 延絵図の時代には、安中宿とは別の村の名前。
 「安中実業高前」という交差点で、浅い角度で 国道を横断する。そのまま西に進むと杉並木 が現れる。並木道の中、左側の「稲荷神社」(後姿) を現代の歩く旅人のための一里塚と定めたい。

 この社の北側に「並木苑」という広大な敷地があり、 その中には目印にした街道の「稲荷神社」とは比較にな らない位立派な「稲荷神社」がありました。延絵図の「安 中宿持明神」の現代の姿ではないかと考えた訳です。

稲荷神社の後姿の写真

 現代の一里塚(提案):稲荷神社前の中山道(安中原市の杉並木)

 現在の住所:群馬県安中市原市

      直ぐ北側には、同一里山との境界あり

 No.27 中宿の一里塚から 4.5 km
 No.29 郷原の一里塚へ  4.0 km

 延絵図の解説書には、1844年(弘化元年)杉並木の検 分を行った時の数が載っている。原市村だけで、街道 北側が213本、南側が131本内1本が黷ナある。 木の高さは14間〜2間。なお、この数字からは近年 植えた若木は除外しているという。江戸時代を通して 杉が枯れると、伐採して直ぐ植え替えて、杉並木を守 っていたようです。

中山道(杉並木)の写真、
中央の杉が枯れている。

 寄り道:旧安中藩武家屋敷

 安中宿本陣の右手の岡には、江戸時代安中城 があった。現在も、岡の上に幾つか武家屋敷が 残っていて、見る事が出来る。行程に余裕があ れば、中山道から観光案内板に従って岡に登っ て行けば、迷わず楽しい寄り道が出来る。
 実際に見ると簡素な事に驚く。なるほど安中 藩は2万石の小大名、武家屋敷が立派な訳がな い。江戸時代初期には、殆どの武士の生活は質 素だった…と、想像を膨らましています。

旧安中藩郡奉行役宅の写真
副題

研究トップ

江戸時代へ

現 代

一里塚目次

No.27

No.29