No.32 刎石の一里塚

 現代の一里塚(仮提案):刎石茶屋の史跡案内板

 坂本宿本陣前から国道18号線旧道を進み、水道タン クの裏手の東屋の所で、国道から登山道に取り付きま す。あとは急勾配をひたすら登りましょう。浮石の多 い悪路の先、パッと開けた所が「覗き」という場所。中 山道随一の展望です。絶景を眺めたら更に登ります。 役所から見ると羽根石立場、庶民から見ると刎石茶屋 (四軒茶屋)があった刎石山の山頂近くに、この事を示 す案内板があります。

 この「刎石茶屋」の史跡案内板の前を、現代の 歩く旅人のための一里塚と仮に定めたい。

刎石茶屋の史跡案内板の写真

 現代の一里塚(仮提案):刎石茶屋直下 覗きからみた坂本の中山道

 現在の住所:群馬県安中市松井田町坂本

手前は No.31 横川の一里塚
 次は No.33 山中の一里塚

 現代の一里塚の名称ですが、一里塚のある山 の名をとって刎石としました。正確な場所は特 定出来ませんが、この山の何処かに江戸時代の 一里塚があったと考えたからです。

覗きからみた坂本の写真

 通り道:坂本から見上げる刎石山

 横川関所の先、薬師坂を登ると、坂本宿の一直線な 道に出ます。この道の延長線上には、お椀を伏せた様 な独特の形の刎石山が見えます。
 この山を見ていると、主要街道である中山道が、な んでこんな難所を越えるのか不思議に思えてきます。 この道筋の選定に 徳川幕府の物流の増大を好まない 思想の一端を窺い知る事が出来ます。
 織田信長ならば、主要街道は荷車が通れる勾配・道 幅にする事を優先し、東山道からの伝統を捨てて、中 山道は刎石山を通さない別の道筋に移動させ、この坂 本宿も別の場所に造られたのではないかと…と想像し ています。

坂本から見た刎石山の写真

 ブラウザがJavaScriptに対応している場合、
上の写真は、約15秒毎に入れ替わります。

副題

研究トップ

江戸時代へ

現 代

一里塚目次

No.31

No.33