No.36 追分の一里塚

 追分の一里塚:右塚に立つ史跡案内板(複数)

 沓掛宿脇本陣跡の石柱を見たら、国道18号線旧道を 西に向う。国道が上りになる場所で、左の側道へ下ろ う。ここは左の保育園が目印になる。下は静かな道。 国道と平行に西に向う。秋葉神社がある辺りが江戸時 代の古宿。この先国道に合流する。ここは左ボタンの コラム参照の事。国道から離れて借宿に向う。借宿か らは再び国道18号線に近づき、やがて再び合流する。

 追分宿手前の国道を挟んで、現存する一里塚 が左右にあります。現地の案内板では江戸から39里

 江戸からの距離39里強の地点にある一里塚ですが、 私は36番目の一里塚であると思っています。

追分の一里塚
右塚の写真

 追分の一里塚:右塚と中山道(現国道18号線歩道)

現在の住所:長野県北佐久郡軽井沢町大字追分
しなの鉄道 信濃追分駅より

 No.35 宮之前の一里塚から 4.2 km
      追分宿本陣へ  0.8 km
 No.37 御代田の一里塚へ  4.5 km


 左塚も国道を挟んだ向かいに同規模で有りますが、 追分宿への国道からの分岐が直ぐ先に有るため、ここ は右歩道を歩く事をお勧めします。

追分の一里塚
右塚と中山道の写真

 通り道:分去れの道標

 追分宿の西の端には、中山道と北国道の分岐 点があります。左の写真はそこに立つ常夜灯。 この姿は延絵図にも描かれています。(江戸頁の コラム参照) 分岐点には道標、石仏、歌碑など 色々有ます。写真の道は、北国道の現在の姿。 この道は、国道18号線を縫うように小諸へと 延びています。(次頁のコラムに北国道の一里塚)

 この「分去れ」(ワカサレ)が、この宿場の地 名「追分」の語源だそうです。

分去れの常夜灯の写真
副題

研究トップ

江戸時代へ

現 代

一里塚目次

No.35

No.37