No.37 御代田の一里塚

 御代田の一里塚:一里塚入口を示す標柱 と 中山道

 追分宿京口の常夜灯の所で北国道と分かれる。ここ で国道18号を左に渡っておこう。浅間サンラインの交 差点の手前で国道からも分かれて斜め左に進む。ここ に中山道に魅せられた方が住んで居られる。なにしろ お庭が中山道。ここからはずっと下り。分岐はあるが 「?」と思ったら周囲を見渡そう。この辺は道標が完備 しているので、迷う事はありません。

 S字に蛇行して谷を跨いだ先に、日本橋から は4つ目、志村・新嶋・追分に続く 現存する 一里塚がある。

 一里塚入口を示す標柱があるので、細い道を右に入 ろう。江戸頁の絵図同様の姿がそこにあります。

御代田の一里塚前の中山道の写真
一里塚入口を示す標柱の写真

 御代田の一里塚:現存する右塚(西塚)

 現在の住所:長野県北佐久郡御代田町
              大字御代田

 No.36 追分の一里塚から 4.5 km
    小田井宿本陣跡へ 2.0 km
 No.38 鵜縄沢の一里塚へ 4.2 km

 一里塚の名称ですが、私の今までの法則性通り 延 絵図時代の一番近い村の名「荒町」を一里塚の名称に採 用した方が学術的かな?…と思っています。しかし、 御代田町役場の近くに現存する一里塚があまりに有名 なので、(このホームページはガイドブックでもある ので)現地と同じ名称「御代田」を採用しました。

現存する右塚の写真

 御代田の一里塚:現存する左塚(東塚)

 御代田の一里塚は、厳密にはNo.11 馬室原と同じ 「古道に現存」です。従って上記距離は一里塚入口を 示す標柱の場所で測定しています。しかし、江戸時代 初期をイメージさせる見事な形を留めている事と、中 山道から僅かな寄り道である事から「現存」扱いさせ て頂きました。
 江戸中期の作である安見絵図では「榎一づつ」とあ りましたが、別の文献によると 幕末には両塚共に 「枝垂れ桜」だったそうです。
 塚に木が生えていないと絵に成らないので、東塚に 二代目「枝垂れ桜」の苗木を植えたら、如何でしょう か。未来の旅人やカメラマンが喜ぶと思います。

現存する左塚の写真

 ブラウザがJavaScriptに対応している場合、
上の写真は、約15秒毎に入れ替わります。

副題

研究トップ

江戸時代へ

現 代

一里塚目次

No.36

No.38