No.40 御馬寄の一里塚

 御馬寄の一里塚:一里塚跡を示す標柱 と 中山道

 現在の住所:長野県佐久市御馬寄
        僅か先は佐久市甲

 No.39 平塚の一里塚から 4.3 km
    八幡宿本陣跡へ  1.5 km
 No.41 瓜生坂の一里塚へ 4.2 km

 一里塚の名称ですが、私の今までの法則性では 延 絵図時代の行政区画名「五郎兵衛新田」を採用すべきで すが、村の中心地が一里塚から遠く、しかも江戸時代 に入ってからの開墾地である事を考慮して、千曲川か ら一里塚手前までの村名「御馬寄」を一里塚の名称に採 用しました。

御馬寄の一里塚跡前の中山道の写真
一里塚跡を示す標柱の写真

 沿道の風景: 御馬寄付近からみた浅間山

 平塚の一里塚から平塚の町並みを通り西に向う。駒 方神社脇を通り、五差路で塩名田宿に入る。そして千 曲川を渡る訳だが、塩名田宿〜八幡宿間の距離を見れ ば分かる様に、江戸時代は天候によって川止めの可能 性が有り、この川越えは難所だった。現在は大きく跨 ぐ橋がある。車道橋は昔の道幅であるが、歩行者用の 橋も左に併設されていて常に安全に渡れる。素人写真 家として欲を言えば、逆光にならない浅間山を写せる 右側にあの橋が欲しかった。西岸で坂道を登る。右側 に旧道も少し残っていますが、直ぐに合流します。

 坂を上り終わった所、自動車教習所の向かい に一里塚跡を示す標柱が立っています。

御馬寄付近からみた浅間山の写真

 わずかの寄り道: 中山道脇にある石の仏さま

 延絵図解説書によれば、道路拡張のため大日 塚は少々移転したらしい。石仏は智拳印らしき 印を結んでおり、大日如来であろう…との事。
 その塚の石仏の今の姿が左の写真。仏さまの 前掛けを脱がせる訳にもいかず、手の組み方を 確認出来なかったので、ここでは「石の仏さま」 と表記しました。
 地元の人は「おでんじさま」とよんで親しんで いる…とは約30年前の解説書の記述の続き。

中山道脇にある石の仏さまの写真

 ブラウザがJavaScriptに対応している場合、
上の写真は、約15秒毎に入れ替わります。

副題

研究トップ

江戸時代へ

現 代

一里塚目次

No.39

No.41