No.42 茂田井の一里塚

 茂田井の一里塚: 史跡を示す案内板

 望月宿本陣前から中山道を西に向います。車 道は大きく蛇行して岡に登っていきます。この 登り坂は江戸時代の「青木坂」に相当します。岡 の上には、望月の町を南に迂回した国道142 号線が通っています。国道の下を潜って南西側 に出ます。そして間の宿茂田井の史跡案内板が ある所で右に分岐して、茂田井の町並みに下り ます。茂田井は概して上り坂。上り終わる所の 道の左側に、一里塚跡を示す史跡案内板が立っ ています。

史跡案内板の写真

 茂田井の一里塚: 史跡案内板前の中山道

現在の住所:長野県北佐久郡立科町大字茂田井

 No.41 瓜生坂の一里塚から 4.6 km
     芦田宿本陣跡へ  1.5 km
 No.43 笠取峠の一里塚へ  4.4 km

 江戸時代中期の測量で、45+3/4里の地点であ る茂田井村にあった一里塚ですが、私は日本橋 から42番目の一里塚であると考えています。

 (参考)私の測定で、日本橋から 184.8 kmです。

史跡案内板前の中山道の写真

 通り道: 茂田井の町並

 私は初めて中山道を歩いた時、この町並みを 見て非常に驚き、感心しました。妻籠宿の様な 観光地としての宣伝はしていないので無名なの ですが、素晴らしい町並みです。造り酒屋さん を除く建物一つ一つを冷静に見ると、別に歴史的 建築ではないのですが、ここまで歩いて来た 追分宿や小田井宿よりも、全体の雰囲気が不 思議と江戸時代的です。
 私は「奇跡の町並」と勝手に呼んでいます。

茂田井の町並の写真

 ブラウザがJavaScriptに対応している場合、
上の写真は、約15秒毎に入れ替わります。

 野火止次郎からのお願い:この町並みにはクルマでは入らないで下さい。対向車 が来た場合、軽でもお互いに寄らないとスレ違えない狭い道です。その上、側溝が 深いので、怖くてギリギリまで寄せられません。進入は地元車の迷惑になります。

副題

研究トップ

江戸時代へ

現 代

一里塚目次

No.41

No.43