No.43 笠取峠の一里塚 |
||
笠取峠の一里塚: 現存する左塚 と 石碑
芦田宿本陣前から西に進みます。宿場を出て から峠まで、中山道は緩い登りが続きます。太い 国道R142を横断しますが、進んだ先の細い路 地はR254です。そして、細長い緑地公園になっ ている松並木の中に入ります。この公園は一度 国道を横断して、結構上まで続いています。公 園が終わったら、国道の左歩道を進みます。こ の区間が一番辛い登りで、脇を走り去るクルマ が恨めしい。峠下0.3〜0.4kmの国道右に日本橋 から43個目の一里塚が現存しています。
笠取峠の一里塚:一里塚前の国道142号線(中山道)
現在の住所:長野県北佐久郡立科町大字芦田
No.42 茂田井の一里塚から 4.4 km
長久保宿本陣跡へ 3.3 km
No.44 四泊の一里塚へ 4.9 km
芦田宿と長久保宿の間の、一里塚のある峠の名は、 江戸時代の文献により「苅取」「ささとり」「雁とり」等さ まざまです。そこで現地の史跡案内板に書かれている 名称「笠取峠」を尊重して、この一里塚の名称に採用し ました。現在の地名を採用した訳です。国道の右にあ りますが、これは中山道と現在の国道が微妙にズレて いる為で、赤松の老木が生えているのは左塚跡です。
通り道: 笠取峠の松並木
芦田宿本陣前から西に進むと、中山道は緩く 上り始めます。国道を横断した先にあるのが、 有名な松並木。伝承によると1602年(慶長七年) ごろ江戸幕府より赤松753本が、小諸藩に下 付され、これを藩の普請奉行の監督のもとに、 村民が総出で植え付けたといわれる。その後、 小諸藩は幕府検分に備えて1845年(弘化二年)に 602本の苗木を植え付けた…という記録が延 絵図解説書にあります。現在の太い松は、幕末 の若木達かもしれない。
ブラウザがJavaScriptに対応している場合、
上の写真は、約15秒毎に入れ替わります。
研究トップ
江戸時代へ
現 代
一里塚目次
No.42
No.44