No.48 東餅屋の一里塚 |
||
東餅屋の一里塚: 現存する一里塚と史跡案内板
唐沢の一里塚から沢沿いにR142に下ります。国道を 1km弱進むと男女倉への分岐。ここは直進気味に右の 旧国道に入ります。そして直ぐ、歴史の道の青い標識 に導かれて山道に入ります。再び旧国道に合流する所 に、接待茶屋があります。これは1828年(文政十一年) 江戸の篤志家与兵衛の尽力で長坂付近に建てられた永 代人馬施行所のレプリカです。この先で青い標識に従 い再び山道を登ります。この深い山を依田川の源流に 沿って登ると、道の左脇に一里塚と史跡案内板があ ります。現役の茶屋である東餅屋は、更に登ってキャ ンプ場の中を抜け、旧国道と合流した先にあります。
東餅屋の一里塚: 一里塚前の中山道(歴史の道)
現在の住所:長野県小県郡長和町和田
手前は No.47 唐 沢 の一里塚
次は No.49 西餅屋の一里塚
一里塚の名称ですが、現地史跡案内板の「広原」では なく、この研究では「東餅屋」を採用しました。延絵図 を見る限り「広原」は立場手前の狭い地域を指す名で、 一里塚付近は「新道」であるように思えます。そこで、 この付近で唯一延絵図に人家が描かれている立場(村) の名称を拝借しました。この場所も唐沢同様、一里塚 と街道との位置関係が、延絵図と現地とで異なってい ます。現在の歴史の道は、江戸時代後期の中山道を 厳密には再現出来なかったようです。
通り道: 東餅屋 (一里塚の先)
江戸時代中山道和田峠の峠路にあった4箇所 の立場内、現在も唯一 昔の場所で営業を続け ておられる東餅屋のドライブインです。
私は歩く旅の時、このドライブインを見たら、無意 識に足が店に向き、気が付いたら力餅を注文していま した。これはもう、ご先祖様の「峠の茶屋では休め!」 と云う記憶が、私の血の中に潜んでいるとしか思えま せん。皆さんにも、寄り道してカロリー補給する事を お勧め致します。和田峠を歩いて越える旅人は、大切 にしたい峠手前のお茶屋さんです。
右の写真は、私が山岳路を歩く時にリュックにいつも吊るして いるカウベル型の小さな鈴です。私は歩く旅の時、この一里塚の 手前で熊を見ました。幸い熊の方が私を避けて、走り去る後姿を 見掛けただけです。でも子連れ熊とバッタリ鉢合わせしたら命に 係わります。貴方の存在を、鈴などで熊に教えてあげて下さい。
研究トップ
江戸時代へ
現 代
一里塚目次
No.47
No.49