No.49 西餅屋の一里塚

 西餅屋の一里塚: 一里塚跡を示す石碑

 東餅屋の上にはビーナスラインがあり、昔の中山道 はズタズタに切断されています。青い標識を信じて車 道を縫うように進んでください。やがて静かな山道に 戻り、和田峠(古峠)に着きます。ここから諏訪方向 に下ります。急勾配になり、木の根を伝って降りるよう な所もあるので要注意です。旧和田トンネルを抜けた 旧国道を2回横断して下ると、山の中に小さな平地が 現れます。そこが西餅屋立場跡。史跡案内板や古い供 養塔の様な物しかありません。新和田トンネルを抜け た太い国道を横断して踏み跡を下ると、R142の盛土の 下に一里塚跡を示す石碑が立っています。

西餅屋の一里塚跡に立つ石碑の写真

 通り道: 西餅屋立場跡

 現在の住所:長野県諏訪郡下諏訪町

手前は No.48 東餅屋の一里塚
 次は No.50 樋 橋 の一里塚

 江戸時代の延絵図は正確に描かれている…という確 証は無いのですが、延絵図を見ると、西餅屋立場跡と 国道の下に置かれた石碑とは離れ過ぎている気がしま す。古往還の一里塚は本当に此処に有ったのでしょう か?。この石碑には「江戸より五十三里」と刻まれてい ます。53里という距離については異論は有りません が、中山道日本橋から49番目の一里塚であると、私 は考えています。

西餅屋立場跡の写真

 通り道: 和田峠(古峠)

 中山道最大の難所、和田宿と下諏訪宿との間 にある和田峠です。

 江戸時代の旅人達は、どの程度のペースで和田峠を 越えていたのでしょうか。例として、解説書から大田 南畝の「壬戌紀行」の一文を紹介します。1802年(享和二 年)南畝五十四歳のときの旅です。3/21に大坂を発ち、 4/1は下諏訪宿泊まり。4/2雨の中和田峠へ向い、西餅 屋で名物氷餅を買い、東餅屋で昼食、この日は望月宿 泊まり。翌日には碓氷峠を越えて坂本宿まで進んでい ます。驚くべき健脚ぶりです。なお 和田峠から見る 山かげには雪が残り、寒かったそうです。

和田の古峠の写真

 ブラウザがJavaScriptに対応している場合、
上の写真は、約15秒毎に入れ替わります。

副題

研究トップ

江戸時代へ

現 代

一里塚目次

No.48

No.50