No.50 樋橋の一里塚

 現代の一里塚(提案):あざみ号 六峰温泉バス停

 下諏訪町営あざみ号「六峰温泉バス停」を、現代の歩く旅人のための一里塚と定めたい。

 現在の住所:長野県諏訪郡下諏訪町

手前は No.49 西餅屋の一里塚
       樋橋立場跡は 手前 1.6 km
 次は No.51 下之原の一里塚へ 3.8 km

 一里塚の名称ですが、地元には「五十四里塚」の名称 があるようです。しかしこの研究では、距離と個数の 混同を避けるために、かなり離れていますが、江戸時 代の立場の名「樋橋」を、塚の名称に拝借しました。
 なお「樋橋」と書いて「トヨハシ」と読むようです。

六峰温泉バス停の写真

 現代の一里塚(提案):六峰温泉バス停前の中山道(国道142号線)

 西餅屋の一里塚跡の石碑の前の踏み跡は、実は、現 代の和田峠越えで一番の悪路。悪天候で足元が悪い時 は、石碑を見たら国道に戻る事をお勧めします。
 足元が良いとして、コースガイドを再開。踏み跡を 左手に砥川を見、右上に国道の音を聞きながら下りま す。一箇所小さな沢を巻く所が厄介。上の国道から捨 てられたゴミが散乱しているのです。更に山道を下る と蛇行して来た国道にヒコッと出ます。国道の路側帯 を、耳も使って大型車に注意して1.5 km程下ると、左 に分岐を誘う標識があります。これを無視して国道の 歩道を進むと右手に浪人塚が見えます。更に下ると、 延絵図そのままのS字カーブが残っている 樋橋立場 跡。更に1.6 km程下ると六峰温泉バス停があります。

六峰温泉バス停前の中山道の写真

 ちょっと寄り道: 浪 人 塚

 上記樋橋集落の手前の、左への分岐標識に従うと、 そこにあるのが左写真の浪人塚です。

 1864年(元治元年)11月20日午後、和田峠を越えて下 って来た武田耕雲斎率いる水戸藩浪士千人余 と 幕府 の厳命により迎え撃った松本藩・諏訪藩連合軍千人余 が、樋橋の手前のこの土地で対峙した。夕刻に戦闘を 開始。夕闇が近づく頃には松本・諏訪連合軍は混乱の 内に総退却。水戸浪士は、下諏訪宿を占拠して一泊、 諏訪藩領を押し通って伊那へ。戦後諏訪藩によって連 合軍の戦死者十人余は親族に届けられ、浪士の十五余 の遺体はこの地に葬られた。写真の墓碑は、「善悪」が 入れ替わった明治に作られたものです。

浪人塚の写真
副題

研究トップ

江戸時代へ

現 代

一里塚目次

No.49

No.51