No.52 東堀の一里塚

 東堀の一里塚: 一里塚跡を示す石碑

 下諏訪宿本陣前から進み、綿の湯の前が、江戸時代 の甲州街道との合流点。直進すれば諏訪大社下社秋宮 ですが、中山道は、右折して旅館街の坂を下ります。 道は秋宮参道・国道20号線と合流後、下諏訪駅を左に 見て西へ。国道が僅かに曲がる矢木東で直進して国道 を離れます。魁塚があれば正解。道なりに進むと国道 に出るので、富士見橋で砥川を渡り、その先道標のあ る路地で左に国道を離れます。暫くは静かな道。平福 寺や「右中仙道左いなミち」のみちしるべがあります。
 再び国道20号線に出会う場所が「東堀」の変形六差路 (出早口)。国道を渡り、自動車教習所の裏手の路地に 進むと、一里塚跡を示す石碑が立っています。

東堀の一里塚跡に立つ石碑の写真
伊那への道標の写真

 東堀の一里塚: 一里塚前の中山道

 現在の住所:長野県岡谷市長地小萩1丁目

  No.51 下之原の一里塚から 3.7 km
  No.53 東山の一里塚へ   4.1 km

 一里塚の名称ですが、延絵図の村名「東堀」を塚の名 称に採用しました。石碑の場所は、伊那へ向う参州道 との分岐がある東堀村の中心からは距離があります。
 なお現地の石碑には、この塚の名称はありません。 石碑には「江戸より五十六里」と彫られています。距離 については異論は有りませんが、中山道日本橋から52 番目の一里塚であると、私は考えています。

一里塚前の中山道の写真

 通り道: 魁 塚

 延絵図解説書の相楽総三の文章を紹介しましょう。

 幕府討伐の先鋒隊として出発した一行は諸藩の帰順 工作を行いつつ信州へ入ったが、赤報隊の名で豪家か ら金品を強奪する者があり、京都の司令部より帰還命 令が出たがこれを無視し、「東山道先鋒嚮導隊」と称して 進軍し、1868年(明治元年)二月六日下諏訪に達して いる。しかし総三等は贋官軍のレッテルを貼られ、東 山道鎮撫総督岩倉具視より追討の命が下された。総督 岩倉の子具定が下諏訪に到着すると総三ら八名が捕ら えられて、三月三日友之町の張付田で処刑された。
 彼が処刑された背景には進軍途上戦略会議で決定済 みの「年貢半減」の布令を伝えた事が、後の政府財政の 障害となることから、年貢半減を総三の責任に帰すた め処刑されたといわれている。
 その首は同志の飯田武郷らによって葬られたが、明 治三年に相楽塚(魁塚)が建立され、昭和三年には正五 位が贈られている。

魁塚の写真
明治維新は民衆の為の革命
ではない事が分かります
副題

研究トップ

江戸時代へ

現 代

一里塚目次

No.51

No.53