No.55 平出の一里塚

 平出の一里塚: 現存する左塚 と 中山道

 柿沢の一里塚に指名した仲町交差点から、R153を進 みます。直ぐに塩尻宿の中心地、本陣跡などがありま す。その先、斜め右に国道を離れます。右手に阿礼神 社があれば正解。国道と平行に進むと、昔の塩尻の繁 栄を偲ばせる堀内家住宅があります。「スズメオトシ」 と呼ばれるこの地方独特の屋根飾りが特徴的な本棟造 の民家です。その先「大小屋」交差点でR153に再合流 します。田川を渡った先にあるのが、「下大門」の変形5 差路。直進気味に左折します。右手に大門神社があれ ば正解。歩道がある狭い地下道でJRの線路を潜り、 大きな工場の脇を抜けると、パッと視界が開けます。
ここに、両塚ともに現存する一里塚があります。

 ブラウザがJavaScriptに対応している場合、
上の写真は、約10秒毎に入れ替わります。

平出の一里塚
左塚と中山道の写真
屋根飾りの写真

 平出の一里塚: 現存する右塚

 現在の住所:長野県塩尻市大字宗賀
 JR中央線 塩尻駅より

  No.54 柿沢の一里塚から 3.6 km
     洗馬宿本陣跡へ  3.5 km
  No.56 牧野の一里塚へ  4.0 km

 この左塚の松は結構遠くから見えます。塩尻宿側は 大きな工場の門付近から、洗馬宿側は 踏切手前辺り まで、長い時間見えています。平出の一里塚を見て以 来、「江戸時代に一里塚に木を植えた本当の理由は、 平地で遠くから発見し易くする工夫だった…」と、私 は考える様になりました。

現存する右塚の写真
残念ながら民家の陰にあり
遠くからは見えません

 通り道: 大門神社

 これは私だけの錯覚かもしれませんが、広域塩尻市 の中心地だと思っていた場所、即ち 塩尻駅、塩尻市 役所、大きなスーパーマーケット等は、延絵図時代の 塩尻宿ではなく、大門村にあったのです。この研究を 通しての(私的)新発見です。
 大門村の中心地の方は如何なっているのか?と思っ て行ってみると、そこには柴宮八幡宮ではなく大門神 社がありました。神社の由来書を読むと、昭和29年 に この土地にあった柴宮八幡に、姥池の畔から若宮 八幡を奉遷して合祀した事を期に、神社の名称を改め たと云います。この神社は、昭和35年に境内から、 損傷の少ない見事な銅鐸が出土した事で有名です。

 この平出から2里先の日出塩まで、現代の住所は、皆揃って「塩尻市大字宗賀」です。 「宗賀」という地名は延絵図には有りません。明治7年、6ヶ村合併以降の村名。結果
「贄川」「奈良井」は残り、「洗馬」「本山」は消えてしまいました。なんとも勿体無い。

大門神社の写真
副題

研究トップ

江戸時代へ

現 代

一里塚目次

No.54

No.56