No.59 押込の一里塚

 押込の一里塚: 一里塚跡を示す史跡標柱(楢川村当時と塩尻市合併後)

 若神子の一里塚の前から、そのまま国道の右 歩道を進みます。ここは別ルートもあります。 JR贄川駅の前まで行ったら、横断歩道でR19の 左歩道に移ります。贄川関所前で国道から左に 曲がり、JRの線路を跨ぎます。ここからは贄川 宿です。古い建物は殆どありませんが、雰囲気 だけは感じられます。この道をそのまま進み、 坂を下りながら左から丘を廻りこむと、国道に 再び出会います。国道の左歩道で奈良井川の南 東岸に渡るのですが、合流点の右手前に、押込 の一里塚跡を示す史跡標柱が建っています。

押込の一里塚の史跡標柱
楢川村時代の写真
押込の一里塚の史跡標柱
塩尻市になった後の写真

 現地は、「桃岡」という場所のようです。

 押込の一里塚: 一里塚跡を示す史跡標柱(全景)

 現在の住所:長野県塩尻市贄川

  No.58 若神子の一里塚から 3.9 km
  No.60 橋 戸 の一里塚へ  4.1 km

 中山道分間延絵図では、「押込橋」と、手前の 集落の間に描かれている一里塚の名称ですが、 現地史跡標柱の名称を尊重して、「押込」とさせ て頂きました。

押込の一里塚の史跡標柱の全景写真
児童公園にレプリカの松が植えられています
この松を初めて見た時より枝が伸びていました
文化とは育てるものだと…と教えられました

 歩いて来た道の右手を振り返りながら見ています。
写真左手の標柱前の路地が本当の中山道です。

 通り道: 深澤家住宅 (国重要文化財)

 贄川宿は大火に遭い、江戸時代の古い建物は 殆ど残っていません。宿場入口の贄川関所は、 江戸時代の姿のままに、近年学術的に再建され たレプリカです。
 街道沿いの唯一の例外が、この深澤家住宅で す。1851年(嘉永四年)の大火後、1854年再建の 幕末の商家が奇跡的にそのまま残っています。
 ここは角地なので、写真の場所に立ったら、 間口に比べて、奥行きや、屋根の高さが意外に 大きい建物である事に驚くと思います。

深澤家住宅の写真
撮影時刻の都合で逆光です
副題

別ルートの紹介

研究トップ

江戸時代へ

現 代

一里塚目次

No.58

No.60