No.61 鳥居峠の一里塚 |
|||
現代の一里塚(提案): 峰の茶屋=鳥居峠奈良井側の避難小屋
橋戸の一里塚前から、奈良井川に沿って進みます。
国道と合流する寸前に右に曲がり、川と線路を渡りま
す。JR駅前からは、奈良井宿の町並み。これを抜け
たら、道標に従って右側の山道に取り付きます。鳥居
峠越えは本格的ハイキングコースですが、碓氷峠に比
べれば、ここの登りはキツクはありません。
この峠路の途中に、中の茶屋という所があります。
この一帯は1582年(天正十年)の木曽氏と武田氏の古戦
場跡です。武田氏衰退の原因は 長篠・設楽原の合戦
[1575年(天正三年)]の敗北ですが、武田氏滅亡へのカ
ウントダウンは この鳥居峠の敗北から始まります。
巨木の森を抜けると、狭い車道に出ます。現代の鳥
居峠の手前に、峰の茶屋という避難小屋があります。
現代の一里塚(提案): 峰の茶屋前の中山道=鳥居峠の切通し部分
現在の住所:長野県塩尻市奈良井
手前は No.60 橋戸の一里塚
次は No.62 藪原の一里塚
鳥居峠の手前、奈良井側にある峰の茶屋を、 現代の歩く旅人のための一里塚と定めたい。
江戸時代の一里塚は、約二百年前の延絵図が描かれ
た頃には既に「一里塚跡」になってしまい、今では消失
して、峠の奈良井側としか分かりません。
広域となった塩尻市内には、中山道一里塚が9個も
あります。ここ鳥居峠の一里塚が、最後9番目です。
通り道: 奈良井宿 の 町並み
木曽路は中山道のハイライトです。その木曽 路の中でも、ここ奈良井宿は町中が見所の楽し い所。野火止次郎は、中山道全域を歩く事をお 勧めしますが、まず一番おいしい所を先に試食 してみるのもいいかもしれません。JR駅前か ら、高札場のある鎮神社の辺りまで、古い町並 みを歩くと「奈良井千軒」と云われた江戸時代 の宿場の雰囲気を十分に味わえます。
ここ奈良井宿の町並みを出たら、鳥居峠の山道は、 熊除けの鈴等を付けて歩いて下さい。
ブラウザがJavaScriptに対応している場合、
上の写真は、約10秒毎に入れ替わります。
研究トップ
江戸時代へ
現 代
一里塚目次
No.60
No.62