No.63 荻曽の一里塚

 

 荻曽の一里塚: 史跡を示す石碑  石碑の名称は「吉田」

 藪原の一里塚の石碑前から、10m程戻ります。駅のホ ームに平行な路地に入ると、直ぐに広い道に出ます。 広い道は境峠を経て上高地方面に行く県道、今の路地 は江戸時代の中山道です。直進したいところですが、 中山道は直ぐに消失してしまいます。左折して広い道 で線路を潜り、右折して駅と反対側へ登ります。薮原 交差点でR19に合流したら、右歩道を進みます。
 木曽川を右に見ながら、菅交差点・吉田洞門・ドラ イブインのある上吉田と、国道を歩いて下さい。橋の 手前で右歩道が途切れるので左歩道に移ります。ここ には別ルート(次頁参照)があります。吉田橋を渡った 先、下吉田の集落を抜けた所、国道19号線の右側に 一里塚跡を示す石碑と馬頭観音が立っています。

下吉田集落北の一里塚跡を示す石碑の写真
2011年10月に立てられた新しい石碑です。

 荻曽の一里塚: 石碑前の国道19号線 と 山吹トンネル

 現在の住所:長野県木曽郡木祖村菅

  No.62 藪原の一里塚から 3.5 km
     宮ノ越宿本陣跡へ 3.0 km
  No.64 宮ノ越の一里塚へ 4.1 km

 延絵図がこの地点を写実的に描いた…と云う条件付 の話ですが、江戸時代の一里塚は、左塚は下吉田集落 内、右塚は街道からやや離れた所にありました。現在 集落の建物の向きは国道ではなく、南側を向いている ので少々違和感を覚えますが、国道沿いの石碑は、右 塚の跡のようです。
 一里塚の名称ですが、延絵図の集落の名「下吉田」で はなく、江戸時代の村の名「荻曽」を採用しました。

R19と山吹トンネルの写真

 通り道: 吉田洞門 と 向吉田の風景

 菅交差点の先、国道を塞ぐように前方に尾根 が現れます。江戸時代はこの尾根を登っていま したが、今では吉田洞門があるので、峠越えを しないで先に進めます。当然ですが、洞門の上 の江戸時代の中山道は消失してしまいました。 藪原〜荻曽間の一里も、短縮されています。
 この洞門は川側に張り出すように歩道がある ので、安全に しかも木曽川対岸の向吉田の田 畑の風景を見ながら快適に歩く事が出来ます。

 この研究で一里塚の名称に採用した 江戸時代の村名「荻曽」は、今は住所名として残 っていません。明治7年、藪原・菅・荻曽の3ヶ村合併して木祖村になります。その後 合併を解消して小木曽村を名乗りますが、明治22年再度合併して木祖村となり、現在 に至ります。「字」は残っていませんが、「音」は今も生き続けている訳です。

吉田洞門と向吉田の写真
洞門入口の上に見える木曽駒の眺め
副題

研究トップ

江戸時代へ

現 代

一里塚目次

No.62

No.64