No.65 出尻の一里塚 |
|||
出尻の一里塚: 一里塚跡を示す石碑
宮ノ越の一里塚前から、県道267号線をそのまま進み
ます。第5仲仙道踏切を渡り、国道に出ない様に、その
まま線路に平行に進みます。ここから原野駅までの間
には、古い建物が数軒あり、中山道の雰囲気が残って
います。小沢立場のあった辺り、酒屋さんの前で、県
道が突き当たります。ここには別ルートがあります。
本編では左折して、国道に出ます。R19の右歩道
を進んで、七笑橋で正沢川を渡り、栗本交差点に出ま
す。右側には、ドームテント型の相撲場があります。
更に国道の右歩道を進んで、上田口交差点。そのまま
進み、JRの線路を跨ぎ、右歩道を緩やかに下ると、
右側に出尻の一里塚跡を示す石碑が建っています。
石碑で右折して小道を歩く別のルートもあります。
出尻の一里塚: 一里塚前の国道19号線の右歩道(中山道)
現在の住所:長野県木曽郡木曽町新開
No.64 宮ノ越の一里塚から 4.0 km
福島関所跡へ 1.9 km
福島宿本陣入口へ 2.3 km
No.66 塩渕の一里塚へ 4.0 km
一里塚の名称ですが、上田村の中心地は遠いので、
一里塚の先の集落名「出尻」を採用しました。
私が歩く旅で初めて木曽福島を訪れたとき、この新
しい石碑はまだありませんでした。延絵図解説書や独
案内にも記述が無く、完全に行方不明だったのです。
今は一里塚が一つ増えたようで、嬉しいです。
ブラウザがJavaScriptに対応している場合、
上の写真は、逆の上田方向も表示します。
通り道: 中山道中間点を示す史跡案内板
江戸時代の街道の雰囲気を残す原野の集落を 抜けた先に、左写真の史跡案内板があります。
中山道中間点を示す案内板です。
江戸時代の測量で、江戸に67里38町、京に67里38町
の地点と書かれています。この数字は、今まで日本橋
から追ってきた延絵図解説書の距離とは異なります。
江戸時代の別の時期の測量でしょうか?。
ここから国道に出れば、道の駅 日義 があります。
私の研究も、やっと半分出来上がりました。
研究トップ
江戸時代へ
現 代
一里塚目次
別ルートの紹介
小道の別ルート
No.64
No.66