No.68 上松の一里塚 |
|||
上松の一里塚: 一里塚跡を示す石碑 (現地名称は本町一里塚です)
沓掛の一里塚前から、R19の左歩道を進みます。 左から山が迫って来た所に、木曽の桟があります。橋 前の横断歩道で、川の見える右歩道に移ります。安見 絵図に蕨餅名物と書かれた弥生の新茶屋は、今はバス 停などに名を残しています。その先で歩道が無くなり ます。(コラム参照)迂回路は無いので そのまま国 道を歩き、笹沢交差点まで進みます。ここで右折して R19から別れます。緩い坂を下り、上松の町へ進み ます。十王橋を渡った所で、「上松町交番」の案内を頼 りに、斜め左の路地に入ります。ここが上松宿の上町 で、古い家が残っています。そのまま路地を進むと、 曲がり角に一里塚跡を示す石碑があります。
上松の一里塚: 一里塚前の中山道(本町通り)
現在の住所:長野県木曽郡上松町本町通り
JR中央線 上松駅より
No.67 沓掛の一里塚より 3.3 km
No.69 荻原の一里塚へ 4.4 km
石碑には、「江戸より七十二里」と刻まれています。
この距離については異存はありませんが、私は68番
目の一里塚であると考えています。
一里塚の名称ですが、地元の方から見れば此処は本
町ですが、江戸から京まで歩く旅人から見れば、此処
は上松の真ん中です。この研究では、上松を一里塚の
名称と致します。
すこし寄り道: 対岸から見る木曽の桟
名所木曽の桟は、国道の左歩道を歩いていた のでは、何も見えません。すこし寄り道して橋 を渡り、対岸から見てみましょう。
延絵図解説書によると…、1965年(昭和四十年)建設 省は国道十九号線の改修にあたり、欅並木を伐採して 路面の幅員を拡張した。しかし石垣は旧態のまま保存 することになり、河中に橋脚を建てる設計をした…。 即ち、今 国道の下に見えている石垣の中には、便利 な重機など持ち合わして居ない江戸時代の人が、人力 で積み上げた石もあるのです。石垣の保存に拍手。
ここは、木曽の桟として全国的に有名になる前は、波計(ハバカリ)桟道、この付近の
木曽川は、波計之淵と呼ばれた場所です。対岸から歴史的な遺構を見るだけでなく、川
の流れも眺めて行きましょう。桟の朝霧は、木曽八景の一つです。
老婆心ながら、木曽の桟と書いて「キソノカケハシ」と読みます。
研究トップ
江戸時代へ
現 代
一里塚目次
No.67
No.69