No.72 弓矢の一里塚

 

 現代の一里塚(提案): 第10仲仙道踏切

 駅前の須原の一里塚前から、宿場の中の道を進みま す。安見絵図に「木曽氏の寺なり」とある定勝寺は、宿 場の出口にあります。緩く坂を登る途中で、第9仲仙 道踏切を渡ります。登り終えると、県道265は大き な工場の前を通って、左に曲がります。その先で、伊 奈川橋を渡ります。更に先、大島集落で変則十字路を 右折します。この辺は、道標が複雑です。「国道」経由 ではなく、「天長院」経由で大桑駅に向かいましょう。
 中学のある山を南から廻り込むと、扇状地に田園が 広がる風景に出会います。ここに天長院があります。
 大桑駅に向かい、長野宿橋を渡ると、左に村役場、 右に駅があります。直進して郵便局前から国道に出る のですが、手前の第10仲仙道踏切を、現代の歩く旅人 の為の一里塚と定めたい。

第10仲仙道踏切の写真
踏切りの先は、直ぐ国道です
踏切名称の写真
研究の題名と同じ字です

 現代の一里塚(提案): 第10仲仙道踏切 と 国道19号線

 現在の住所:長野県木曽郡大桑村長野
 JR中央線 大桑駅より

  No.71 須原の一里塚から 4.5 km
     野尻宿本陣跡へ  2.7 km
  No.73 下在郷の一里塚へ 3.6 km

 須原から弓矢までの距離が若干長くなっています。 これは、1691年(元禄四年)に中山道が、兼平城山の南 (=天長院前)に付け替えられた事に起因します。大島 から兼平城山(=現:大桑中学)の北を進み、駅手前で 国道に合流すれば0.8 km程度は短くなります。
 一里塚の名称ですが、古道一里塚の江戸時代住所名 「筑摩郡長野村字弓矢」の字名から採用しました。

踏切と国道19号線の写真
写真奥、国道が曲がる所が関山です

 通り道: 伊奈川橋 と 岩出観音堂

 現在の県道265号線は、鋼製のアーチ橋で 伊奈川を渡ります。木曽駒連峰から駆け下って 来たこの木曽川支流の河原には、大きな岩がゴ ロゴロと転がり、現在でも暴れ川であることが 窺えます。現在の伊奈川橋も、両岸に橋台があ るだけで、河原には橋脚は立っていません。
 左写真の場所に立ち、浮世絵に描かれていた 橋長16間の木造りの刎橋を想像する…のも、 歩く旅の楽しみの一つです。

伊奈川橋と岩出観音堂の写真
副題

研究トップ

江戸時代へ

現 代

一里塚目次

No.71

No.73