No.74 十二兼の一里塚

 

 現代の一里塚(提案): 十二兼駅の駅舎

 公民館入口の一里塚跡を示す石碑から、県道261 号線を線路に平行に進みます。正面に山が近づいて来 た所で、国道と合流しそうになります。国道の野尻ト ンネルには歩道が無く、大変危険です。ここは必ず、 右折して下さい。坂道を少し下った先に、旧第3仲仙 道踏切が有ります。木曽谷唯一の例外で、この踏切は 渡らず、左手前の路地から、沢を巻く様に進みます。 第13仲仙道踏切を渡って線路の西側を進み、第14仲仙 道踏切を渡り、線路の東側に戻ります。大桑村と南木 曽町の境界付近で国道に合流します。国道の歩道を少 し進んで、第15仲仙道踏切を渡って線路の西側を進み ます。この先十二兼駅の駅舎を、日本橋から74番目 の現代の歩く旅人の為の一里塚と定めたい。

目印にした十二兼駅の駅舎の写真
一里塚の推定位置は、駅舎の入口では
なく、下写真の駅舎の裏側です。

 現代の一里塚(提案): 十二兼駅の西側の道(中山道)

 現在の住所:長野県木曽郡南木曽町読書
 JR中央線 十二兼駅

  No.73 下在郷の一里塚から 3.1 km
  No.75 金知屋の一里塚へ  3.5 km

 実は、十二兼駅の東側、国道19号線の十二兼南交 差点の左側(歩道脇)には、右下の小さな写真の様に、 一里塚跡を示す石碑が立っています。石碑を作った方 は、中山道を旅する人は国道を歩いていると考えて、 あの場所に石碑を置いたのだと思います。江戸時代の 一里塚は、明治期の鉄道建設の時に消失した…と、私 は想像しています。なお、右写真の撮影地点から左を 見ると、十二兼南交差点の信号が見えます。

線路脇の中山道の写真
この撮影位置に一里塚があった…と、
私は想像しています
一里塚跡を示す石碑の写真

 通り道: 線路の西側の道から眺める 木曽川

 国道の歩道脇に史跡を示す石碑があるのに、国道を 推奨コースにしなかったのには理由があります。
 十二兼駅から柿其川の合流点付近まで、木曽川の河 原はまるで寝覚の床の様な奇石が並び なんとも美し い眺めなのです。無名な分、この眺めは「お得感」があ ります。線路の西側の道は、木曽川を見て歩
けるので絶対にお勧めです。

 木々の間から、下の木曽川を見て歩いてい ると、路肩の先が切れて崖になっている所も あるので、ご用心。柿其橋付近の民家の前 に、右写真の石碑が立っています。ここが、 立場のあった中川原集落です。

 ブラウザがJavaScriptに対応している場合、
上の写真は、約10秒毎に入れ替わります。

木曽川の眺め
明治天皇の行幸を
記念する石碑の写真
副題

研究トップ

江戸時代へ

現 代

一里塚目次

No.73

別ルートの紹介

No.75