No.75 金知屋の一里塚 |
|||
現代の一里塚(提案): 国道19号線から県道264号線の分岐を示す標識
十二兼の一里塚に指名した駅舎から、線路の 西側の道を約1km進みます。木曽川と柿其橋を 右に見て坂を下り、中川原の先、柿其入口交差 点で国道19号線に合流します。ここから約2 km半、観念して国道の歩道を進んで下さい。与 川渡橋の先、国道と木曽川の間隔が離れた所に 金知屋集落が有ります。その先、県道264号 線が左に分岐する事を示す標識があります。こ の標識を、日本橋から75番目、現代の歩く旅 人の為の一里塚と定めたい。
現代の一里塚(提案): 県道264号線(中山道 左) と 国道19号線(右)
現在の住所:長野県木曽郡南木曽町読書
No.74 十二兼の一里塚から 3.5 km
三留野宿本陣跡へ 1.1 km
No.76 上久保の一里塚へ 4.0 km
一里塚の名称ですが、二百年前も現在も 近くにある
集落は金知屋だけなので、集落とは少し離れていま
すが、金知屋の一里塚と致しました。
なお 現在の住所名「読書」は、与川(ヨガワ)村・
三留野(ミドノ)村・柿其(カキゾレ)村の三村が、明治
七年に合併した時に出来た造語で、「ヨミカキ」と読み
ます。かなり広域の住所名称です。
通り道: 羅天付近の歩道から 木曽川の眺め
二百年前は中山道最大の難所だった羅天付近 も、現在は 平坦で幅員もある国道歩道を木曽 川を眺めながら、安全に歩く事が出来ます。
県道の分岐点を現代の一里塚に提案した事には、極 めて私的な理由があります。私が初めて中山道を歩い た時、色々と寄り道をして行程が遅れ、急ぎ足でその 日の宿泊地の妻籠に向かっていました。そんな時見た のが左連続写真の風景。いくら歩いても河原の景色が 変わらないので、全然進んだ気がしないのです。かな り焦って、県道の分岐を見落として素通りし南木曽駅 近くまで国道を歩いてしまいました。妻籠には徒歩で 着きましたが、時間の都合、三留野宿本陣跡には行け ませんでした。大切な分岐、見落とさないで下さい。
ブラウザがJavaScriptに対応している場合、
上の写真は、約5秒毎に入れ替わります。
研究トップ
江戸時代へ
現 代
一里塚目次
No.74
No.76