No.76 上久保の一里塚

 

 上久保の一里塚: 現存する右塚 と 石碑

 現代の一里塚に指名した標識前から、国道と別れ県 道264を緩く登って行きます。切通風の小さな峠を 越え、カーブを曲がると、町が見え始めます。左手に 神社があるY字路が、三留野宿入口になります。江戸 時代の雰囲気を残す町並みを進むと右手に本陣跡があ ります。南木曽駅に近づくと道が複雑になりますが、 紛らわしい道標はないので、線路の東側(山側)を妻籠 宿を目印に進みます。SLのある広場の先で、急坂を 登り、緩やかに下ると右手にかぶと観音が見えます。 この変形五差路とすぐ下の十字路は道標に特に注意。
 神戸と渡島の境界である戦沢橋を渡り、坂を登った 一軒家の先に、現存する上久保の一里塚の姿があり ます。この辺は、延絵図の野道も現存しています。

現存する上久保の右塚の写真
すこし通り過ぎて振り返って写しています
右塚上の石碑の写真

 上久保の一里塚: 現存する左塚前の史跡案内板 と 中山道

 現在の住所:長野県木曽郡南木曽町吾妻

  No.75 金知屋の一里塚から 4.0 km
      妻籠宿本陣跡へ  1.7 km
  No.77 大妻籠の一里塚へ  3.6 km

 一里塚の名称ですが、延絵図では「ワタ嶋」は川沿い の地名のようなので、現地史跡案内板の名称を尊重して、上久保と致します。
 案内板には、「江戸から数えて七十八里目」と書かれ ています。延絵図解説書の距離とはおよそ二里半のズ レ、私の研究の個数とは2個のズレです。塩尻峠下東 山の一里塚の標柱のように、他説があるようです。

 南木曽駅裏側から上久保の一里塚までの中山道は、 インターネット地図に載っていません。他頁に比べ、 距離測定精度が悪い事をご承知下さい。

現存する左塚前の中山道の写真

 少々寄り道: 桃 介 橋

 三留野宿から上久保の一里塚付近までは、紹介した い場所が沢山あります。その中から一つ選んだのが、 左写真の木造吊橋、桃介橋。中山道からも、南木曽駅 の裏側の高台から貯木場越に眺める事が出来ます。
 桃介橋は、大正十一年(1922年)完成。平成五年に木 造のまま修復されました。延絵図には、福嶋宿より下 流の木曽川本流に橋は描かれていません。この広い河 原に橋を架ける事は、地元の長年の悲願だったと思い ます。桃介橋は木曽川と一緒に眺めたいものです。
 中山道からの寄り道は30分以上必要ですが、南木曽駅 を通る行程ならば、電車・バスの待ち時間で是非寄 り道して下さい。改札から片道5分です。

 ブラウザがJavaScriptに対応している場合、
上の写真は、約10秒毎に入れ替わります。

桃介橋の写真
副題

研究トップ

江戸時代へ

現 代

一里塚目次

No.75

No.77