No.77 大妻籠の一里塚 |
|||
現代の一里塚(提案): 新道と旧道の分岐を示す 中 山 道 庚 申 塚 石の道標
上久保の一里塚前から坂を下り再び登ると、かぶと 観音前で別れた車道と合流します。緩く登り、妻籠城 跡のある山の中腹を抜けると長く下ります。この辺の 道は複雑ですが道標は完備しています。再び登り返す と、鯉岩付近から妻籠宿の町並みが始まります。宿場 を抜け、第三駐車場脇から遊歩道を進みます。この遊 歩道、大半が古往還です。橋場で一度車道に合流し、 再び山道へ。大妻籠バス停付近で県道に接近します。 ここは延絵図の明神下です。遊歩道を進み、江戸時代 の雰囲気を残す大妻籠集落を抜け、男垂川を渡り県道 に合流します。合流点の庚申塚の道標を、日本橋から 77番目、現代の歩く旅人の為の一里塚と定めたい。
現代の一里塚(提案): 庚申塚道標前の 県道7号線(中山道)
現在の住所:長野県木曽郡南木曽町吾妻
No.76 上久保の一里塚から 3.6 km
No.78 馬篭峠の一里塚へ 3.5 km
昔、一里塚があった道標付近の現在の地名は、バス 停や民宿の名に成っている庚申塚です。では、江戸時 代の地名は何だったのでしょうか?。上久保の史跡案 内板から推定すると「下り谷」です。延絵図で探すと、 男垂川の上流に「字下り谷立場」という集落がありまし たが、一里塚からは遠い上に、間に「字原」という別の 集落もあります。男垂川の対岸ですが「字大妻篭」の方 が塚に近く見えました。そこで中山道77番目の一里 塚の名称は、「大妻籠」として提案致します。
上久保の一里塚付近と橋場付近の中山道は、インタ ーネット地図に載っていません。他頁に比べ、距離の 測定精度が悪い事をご承知下さい。
通り道: 妻 籠 宿 の 町並み
時代劇のセットにでも迷い込んだのか?…と
云う町並みが残っています。ここ妻籠宿です。
気軽に江戸時代気分を味える場所としては、
中山道では、先に紹介した奈良井宿と双璧では
ないか…と、私は思っています。
ただし、景観保護ではこの妻籠宿の方が先。
保存運動は昭和40年代から始まり、昭和51年に
は「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されま
した。休日の昼時は観光客で一杯なのが難点。
写真が趣味の方は、日程を妻籠宿泊りに…。
ブラウザがJavaScriptに対応している場合、
上の写真は、約5秒毎に入れ替わります。
研究トップ
江戸時代へ
現 代
一里塚目次
No.76
No.78