No.78 馬篭峠の一里塚

 

 現代の一里塚(提案): 峠集落中央 消防団の車庫

 庚申塚の道標前から、少し県道を進み、どうがめ沢 に沿った石畳の道に入ります。初めはキツイ登りです が、棚田の辺りから、緩やかな山道になります。車道 と合流した先が下り谷集落。倉科神社の先に分岐があ ります。左折が滝の上を通るルート。直進が滝の下を 通るルートです。どちらでも馬篭に行けますが、男滝 と女滝を見るなら右へ。滝の近くを通り、県道に其々 合流します。県道を少し歩いて右手の橋を渡ります。 ここからは気持ちの良い山道。県道を横切り、沢沿い に暫く進むと一石栃の番所跡に出ます。その先で登り がキツクなると、県道に再び交流します。ここが馬篭 峠で、長野県と岐阜県の境界です。県道を下ると右手 に細い車道があるので、そちらに分岐します。更に下 ると熊野神社の辺りから峠集落に入ります。この集落 の中央にある消防団の車庫を、日本橋から78番目、 現代の歩く旅人の為の一里塚と定めたい。

峠集落中央 消防団の車庫の写真
扉には山口村という文字があります

 現代の一里塚(提案): 消防団の車庫前の中山道

 現在の住所:岐阜県中津川市馬籠

  No.77 大妻籠の一里塚から 3.5 km
      馬篭宿本陣跡へ  1.9 km
  No.79 新茶屋の一里塚へ  4.0 km

 延絵図では、「峠」集落の井戸沢土橋の手前に一里塚 が描かれています。河川改修をしていなければ…の話 ですが、右写真に写っている集落中央の小さな橋の手 前に一里塚があったと考えた訳です。
 一里塚の名称ですが、「馬篭」の「峠」集落の一里塚の 意味で付けましたが、「馬篭峠」の下の一里塚の意味を 兼ねています。

 馬篭峠越えの遊歩道は山道なので、他頁に比べ、
距離の測定精度が悪い事をご承知下さい。

車庫前の集落内の道の写真

 通り道: 峠之御頭頌徳碑

 現代の一里塚の先、峠集落の出口(南側)にある石碑 を紹介します。逆コースで馬篭宿から妻籠宿を目指し て歩いている場合、一里塚手前の目印になります。

 峠集落には牛方が多く住んでいて、彼らは、 1856年(安政三年)中津川の問屋に対抗してスト ライキを起こした。この時の牛行司今井仁兵衛 の業績を讃えた石碑です。

 (牛行司:運送業等に携わる牛飼いの頭分の事)
この話は、小説「夜明け前」にも載っているそうです。 ここから坂を下れば、島崎藤村の故郷、木曽十一宿の 南端、馬篭宿に着きます。

峠のお頭 頌徳碑の写真
副題

研究トップ

江戸時代へ

現 代

一里塚目次

No.77

No.79