No.80 子野の一里塚 |
|||
子野の一里塚: 一里塚跡を示す石柱
新茶屋の一里塚の先で車道と別れ、長い石畳の道を
進みます。石畳を抜けると急に視界が開け、道標に従
って車道を進むと、医王寺の前に出ます。ここから一
気に急坂を下り、坂の下で落合川を渡ります。
緩く登り返し、太い車道を斜めに渡ると、そこは落
合宿入口の桝形。本陣跡の先、宿出口にも桝形があり
ます。その先は道が複雑になります。中津川への道標
と特殊な舗装を頼りに、国道19号線を縫うように、
陸橋と地下道で2度横断します。キツめの坂を登り切
った丘の上が与坂。坂を下り三五沢を渡った先の左側
に、一里塚跡を示す石柱が立って居ます。
余談ですが、江戸に下る時のこの医王寺下の急坂と、京に 上る時の塩尻峠下の急坂は、(山道を除けば)現代中山道で キツイ登り坂の双璧であると思っています。
少し通り過ぎて、振り返って見ています。
子野の一里塚: 一里塚前の中山道(二百年前と同じ名称なら槇坂)
現在の住所:岐阜県中津川市中津川
(三五沢の手前は中津川市落合)
No.79 新茶屋の一里塚から 4.1 km
中津川宿本陣跡へ 2.4 km
No.81 上 宿 の一里塚へ 4.0 km
一里塚の名称ですが、現地史跡石柱を尊重して、中
津川宿側の集落の名である「子野」を採用しました。
石柱の立つ場所の土の盛り上がりは、江戸時代に造
られた左塚の痕跡なのでしょうか? それとも石柱に
合わせて、最近造られたレプリカなのでしょうか?。
大変気になりますが、史跡案内板がありません。
通り道: 与坂立場跡
落合から中津川に向かって歩いている場合、一里塚
が近い事を教えて呉れる与板立場跡を示す石柱。写真
の僅か先で道は左に曲がり、坂道を下ります。
私が初めてここを歩いた時、石柱の背後の家が江戸
時代風に建てられている事に関心しました。
中山道分間延絵図を見た後で、このホームページ作 成の為に、落合を再訪して驚きました。新茶屋〜子野 間の中山道は、二百年前の絵図と、道の形がそっくり なのです。特に この立場から三五沢にかけての坂道 は、二百年前と変わっていない!…と断言出来る線形 です。改めて江戸時代風の建物の価値が分りました。
中段、新茶屋〜子野間の一里が4.1 kmと少々長 い理由は、現代に道筋が変わったためではなく、 1771年(明和八年)に、医王寺下のつづら折れの道 を、大きく迂回して緩やかな坂道に改修した影響 だと考えています。
研究トップ
江戸時代へ
現 代
一里塚目次
No.79
No.81