No.83 関戸の一里塚 |
|||
関戸の一里塚: 一里塚跡を示す石碑
三ツ家の一里塚前の道を進み、坂道を登ります。丘 の上には坂本立場跡を示す標柱があるので、そこから 坂道を急降下します。車道の下を潜り、クランク状に 曲がって茄子川を渡ります。この辺は田園地帯なのに 中山道沿いは町屋の雰囲気。岩村城下から奥三河を抜 ける秋葉街道との分岐点に、明治天皇の行幸記念する 石碑が立っています。この旧家は、江戸時代には茶屋 本陣だったと云います。その先低い丘を登り、下った 所が岡瀬沢交差点。車道と川を渡って、再び低い丘を 登ります。この坂の途中には、小さな史跡公園があり ます。坂を上がり少々進むと、道の左側に一里塚跡を 示す石碑があります。
関戸の一里塚: 石碑前の中山道
現在の住所:岐阜県恵那市大井町
No.82 三ツ家の一里塚から 3.9 km
大井宿本陣跡へ 0.8 km
No.84 槇ヶ根の一里塚へ 4.0 km
一里塚の名称ですが、石碑に彫られた「関戸」を採用 しました。理由は江戸頁冒頭をご覧ください。
石碑には、「江戸日本橋より八十七里」と彫られてい ます。距離については異存は有りませんが、私は 日 本橋から83個目の一里塚であると考えています。
少々寄り道: 根津神社 関戸宝篋印塔
中津川宿から西に向かうと、大井宿手前の最後の登
り坂が甚平坂になります。現在は、歌川広重の浮世絵
が描かれた場所として、坂の途中に小さな史跡公園が
あります。この「甚平坂」の語源になった根津神社が、
坂の上の左側の丘にあります。もし行程に余裕があれ
ば、狭い石段を登って寄り道して行きましょう。
神社の形式ですが、祭られているのは鎌倉時代の石
塔。信州の武士・根津甚平の墓(一説には供養塔)であ
ると云われています。中央の歴史では無名の武士の墓
が、昔から大切に守られて来たのには、何か理由があ
りそうです。現地案内板の八重羽のキジ退治の伝承は
信じ難いですが、甚平は この土地の為に戦った武士
のようです。昔は村の名にもなっていた石塔です。
ブラウザがJavaScriptに対応している場合、
上の写真は、約15秒毎に入れ替わります。
研究トップ
江戸時代へ
現 代
一里塚目次
No.82
No.84