No.85 紅坂の一里塚 |
|||
紅坂の一里塚: 現存する右塚
槇ヶ根の一里塚前から、左の景色を楽しみながら尾
根筋の道を進むと、登坂になります。細い車道を横断
後、電波塔の所で太い車道と合流します。この車道が
左に曲がり降りになる寸前に、右の山道に入ります。
少し進むと槇ヶ根立場跡があります。再び気持ち良
く尾根筋を更に進むと、首なし地蔵があり、その先で
乱れ坂を下ります。下の小川を乱れ橋で渡ります。登
り返すと、なだらかな丘陵の南麓を進みます。この辺
は、民家が点在しています。四つ谷集落には、竹折村
の高札場跡を示す標柱があります。その先、一旦下っ
て沢を渡り、また登ります。南側に田圃が広がる場所
に、現存する紅坂の一里塚の姿があります。
逆コースで恵那を終点に行程を組んでいる場合、乱れ坂の登りは、最後の本格的な登り坂になります。
無理な行程を組んで、乱れ橋で既にバテバテになっていると、キツイ事になります。老婆心ながら御用心。
紅坂の一里塚: 現存する左塚と中山道
現在の住所:岐阜県恵那市武並町竹折
No.84 槇ヶ根の一里塚から 3.8 km
No.86 樫木坂の一里塚へ 3.9 km
一里塚の名称ですが、石碑に彫られた「紅坂」を、 そのまま採用しました。延絵図では一里塚の直ぐ先の 民家に「字紅坂茶屋」と書かれているからです。
史跡案内板には、「ここから江戸へ89里」と書かれ ています。距離については異存は有りませんが、私は 日本橋から85個目の一里塚であると考えています。
通り道: 槇ヶ根立場跡 の 名古屋道分岐点に立つ道標
どちらかと云うと、手前の槇ヶ根の一里塚に近い、
槇ヶ根立場跡。現在は 何も残無い山道ですが、色々
な史跡案内版が立っています。「木曽名所図会」からの
引用で、茶屋の店の名まで描かれている絵図もあり、
読みながら歩くと、昔の街道を想像出来て楽しい所。
左写真は、下街道と呼ばれた名古屋道との分岐点に
立つ道標。「右西京大坂 左伊勢名古屋道」と彫られて
います。道標横の史跡案内板には、中山道よりも下街
道の方が平坦で名古屋に早く行け、旅人で賑わった旨
が書かれています。十三峠を越える中山道は、江戸時
代から難路で不便であった事が窺える記述です。
研究トップ
江戸時代へ
現 代
一里塚目次
No.84
No.86