No.89 鴨之巣の一里塚 |
|||
鴨之巣の一里塚: 現存する左塚
奥之田の一里塚から、県道をそのまま西に進むと、
T字路に突き当ります。ここを左に曲がり、細久手宿
跡を通り抜けます。本陣跡の先に紛らわしい道標があ
ります。(本線)と云う文字には騙されないで下さい。
細久手から出た先で車道が2手に分かれます。右側
(山側)を進みます。視界が開けた所に、細久手より広
い盆地が広がっています。ここが平岩。十字路を直進
して少々登ったところで、八瀬沢以来の県道65号と別
れて、左側の山道に入ります。登り勾配がキツイのは
秋葉坂辺りだけで、あとは尾根筋の平坦な道になりま
す。北側の林の下はゴルフ場です。この道を結構進ん
だ所に、現存する鴨之巣の一里塚の姿があります。
鴨之巣の一里塚: 現存する右塚と中山道
現在の住所:岐阜県瑞浪市日吉町字鴨ノ巣
No.88 奥之田の一里塚から 3.9 km
No.90 謡坂の一里塚へ 3.8 km
一里塚の先、蛇行する下り坂には、瑞浪市日吉町と 可児郡御嵩町との境界があります。
御嵩宿側から逆コースで歩くと、一里塚までがキツ イ登りで、その先は緩やかな下りになっています。江 戸時代の旅人達は「峠の一里塚」と呼んでいた…と、 私は安見絵図を見て想像しています。しかし、証拠と なる別資料が見つかりません。そこで、一里塚の名称 は、現地史跡標柱を尊重して「鴨之巣」といたします。
通り道: 秋葉坂の三尊石窟
平岩の十字路を直進して少々登ったところで、県道
と別れて、左側の山道に入ります。秋葉坂のキツイ登
りが終わる手前、右側に法面を護る石垣が見えて来ま
す。その石垣の上に、3体の石仏があるので寄り道し
て、見て行きましょう。
現地史跡案内板に拠れば、右の馬頭観音立像には
1768年(明和五年)、石灯籠には1840年(天保十一年)の
銘がそれぞれ有ると云います。
樫ノ木坂の先の順礼水の辺りにも、似たような形式
で、石仏を祀っている場所が有りました。この付近の
山道は冬に雪に埋もれてしまうので、木造の覆い堂で
はなく、石室に石仏を祀っているのかもしれません。
ブラウザがJavaScriptに対応している場合、
上の写真は、約10秒毎に入れ替わります。
研究トップ
江戸時代へ
現 代
一里塚目次
No.88
No.90