No.94 下古井の一里塚

 

 現代の一里塚(提案): 美濃加茂市文化会館前の標柱

 前波の一里塚前から、国道右側の歩道を進みます。 愛知用水を渡った先の交差点で側道に入り、更に西に 進みます。JR太多線に「中仙道踏切」の名があったら正 解。その先、妙に太い道R248バイパスに出会うので、 「住吉」交差点で渡ります。今渡神社を右に見て、名鉄 駅方面への分岐を左に見て進みます。古い建物が多く 残る町並みを抜けて、緩く右に曲がりながら下ると、 そこには大河に成長した木曽川の姿があります。
 太田橋歩道で北に渡り、国道21号線とのT字路で ある「御門町」交差点まで進んで横断歩道を渡ります。 迂回させられた事に不満になりますが、ここからは木 曽川の堤防を歩いて下さい。白い美濃加茂市文化会館 前まで歩くと、一里塚跡を示す標柱が立っています。

美濃加茂市文化会館前の標柱の写真
踏切名称の写真

 現代の一里塚(提案): 美濃加茂市文化会館前の木曽川堤防の道(中山道)

 現在の住所:岐阜県美濃加茂市島町2丁目

       (僅か先は 同市 古井町下古井)

 JR太多線・高山本線 美濃太田駅より

 No.93 前波の一里塚から 3.9 km
    太田宿本陣跡へ  1.3 km
 No.95 取組の一里塚へ  4.2 km

 この研究の基準資料にしている延絵図解説書には、 「絵図には無いが、太田渡しに近い下古井地内に一里 塚があったと古老がいう」の一文があります。信じ難 い伝承です。道中奉行は、道筋が変わっても一里塚は 作り直さない筈です。【No.72 江戸頁コラム参照】
 でも立派な標柱があるので、この標柱を日本橋から 94番目、現代の歩く旅人の為の一里塚と定めたい。

 「下古井」と書いて、「シモコビ」と読むようです。
江戸時代後期の旅行ブームの頃、一里塚は欠けては
いけない!と考えた町衆でも居たのでしょうか?

一里塚前の堤防の道の写真

 通り道: 太 田 橋

 現代の太田の渡しである太田橋を紹介します。少々 クラシックな雰囲気のある鋼製トラス橋です。橋の南 詰めにある史跡公園には、渡し場の変遷が分り易く説 明してある石碑があります。江戸時代の今渡側の渡し 場は弘法堂の下に、太田宿側の渡し場は化石の森公園 の東屋の下にあったようです。現在、それぞれの岸部 の近くには史跡案内板が立っています。
 私が初めて中山道を歩いた時、太田橋にはまだ歩道 が無く、幅員が狭いので大型車が来ると凄く怖かった 記憶があります。現代の中山道も、木曽の桟の先・弥 生の新茶屋〜笹沢交差点間の国道 と ここ太田の渡し だけは、命懸けだ…と苦笑したものです。

 ブラウザがJavaScriptに対応している場合、
上の写真は、約10秒毎に入れ替わります。

太田橋の写真
副題

研究トップ

江戸時代へ

土田の一里塚へ

一里塚目次

No.93

No.95