No.95 取組の一里塚

 

 取組の一里塚: 一里塚趾を示す史跡標柱

 下古井の一里塚前から、木曽川の堤防を進みます。 ドラッグストアの赤い看板に向かって進み、神明水神 公園の前で堤防の道から降りて、町並みに入ります。 僅かに進むと太田宿になります。太田宿出口の桝形を 抜けると、国道41号線の下を潜ります。虚空蔵堂と 古戦場を示す史跡案内板があるので、ここで左折して 木曽川の堤防に一旦戻ります。少し西に進むと、下に 芳春寺が見えるので、堤防を降りて お寺の前の路地 に入ります。この路地は分り難いので 逆コースで太田 宿に向かう場合は、深田神社を目印にします。国道 21号線に合流したら、後は観念して1.9km 国道を西 に歩きます。酒倉から取組に住所が変わる小川を渡る と、左側に一里塚趾を示す史跡標柱が立っています。

一里塚趾を示す標柱の写真

 取組の一里塚: 一里塚前の国道21号線(中山道)

 現在の住所:岐阜県 加茂郡 坂祝町 取組
  JR高山本線 坂祝駅より

 (旧)No.94 土田の一里塚から  3.8 km
 (新)No.94 下古井の一里塚から 4.2 km
   No.96 うとう峠の一里塚へ 4.1 km

[補足 (旧)No.94 からの道順]
 土田の一里塚前の路地をそのまま西に進みます。右 手の八幡神社を回り込むように右折して、木曽川河原 の畑の太い舗装された畦道に左折、西に向かいます。 正面の国道41号線が畦道を塞ぎますが、歩行者だけ の特権で 階段を登って国道の歩道を歩けます。中濃 大橋で北に渡ったら、階段で下の道に降ります。そこ は、太田宿京口の桝形を出た所です。(上道順に合流)

 「坂祝」と書いて「サカホギ」と読むようです。
この付近、難読地名が多い気がします。

一里塚前の国道の写真

 通り道: 太田宿 龍興山祐泉寺

 太田宿入口の祐泉寺は、今も同じ場所にあります。 天明年間以前の古い渡し場の痕跡や 中山道を狭めて いた柵は見つかりませんが、延絵図そっくりの小さな 桝形を今も歩く事が出来ます。私の関心は、古い太田 の渡しの方ですが、この祐泉寺には播隆上人の墓碑が あるので、何かのご縁なのでチョット紹介します。

 播隆上人は1828年(文政十一年)、槍ヶ岳(3,180m)に 初登頂した僧侶です。偉大な功績は、登頂後 浄財を 集めて、槍ヶ岳難所の岩壁に鉄鎖を掛ける事業に奔走 した事です。行者の修行の為ではなく、大衆でも登れ るような開山が目的だったのです。播隆上人は1840年 (天保十一年)、この太田で55才で亡くなっています。

 祐泉寺の門は南側にあるので、木曽川堤防か ら撮影しています。

祐泉寺の写真
副題

研究トップ

江戸時代へ

現 代

一里塚目次

旧.94

新.94

No.96