No.99 新加納の一里塚 |
|||
新加納の一里塚: 右塚跡に立つ史跡案内板と標柱
六軒の一里塚前から、静かな住宅地内の車道を真っ
直ぐ西に進みます。静かと云っても、運が悪いとこの
辺では自衛隊の戦闘機の爆音を聞く破目になります。
この巨大な飛行場の存在は、此処には耕作が諦められ
た不毛の台地が広がっていた事を雄弁に物語って呉れ
ます。各務原市役所・那加中央公園・延絵図の時代に
は無かった深い掘割である新境川を渡り、更に西へ。
5差路では直進気味に右へ。その直ぐ先の左側に、下
欄に紹介した日吉神社があります。道が緩く蛇行した
先のY字路の分岐点に、新加納の一里塚跡を示す史跡
案内板と標柱が立っています。
新加納の一里塚: 一里塚跡に立つ史跡案内板 と (左)中山道 (右)新しい道
現在の住所:岐阜県 各務原市 那加新加納町
名鉄各務原線 新加納駅より
No. 98 六軒の一里塚から 3.6 km
No.100 細畑の一里塚へ 4.1 km
この一里塚の標柱は、一見道の左側にある様に見え
ます。現地で史跡案内板の絵を見ると容易に理解出来
ますが、左の細い道の方が中山道なのです。左に直進
するとT字路を桝形のように2回曲がって、右の新し
い道に合流出来ます。(お急ぎの時はココは右へ)
なお、六軒から新加納までの距離が3.6 kmと少々短
く感じられます。しかし、現代の道が三柿野町交差点
から日吉神社手前の5差路まで、蛇行が少ない一直線
の良路に造り替えられた事が原因だと考えています。
ちょっと寄り道: 新加納の日吉神社
私が初めて中山道を歩いた時、新加納では日没を控 えてスタスタと脇目も振らず歩いていた記憶がありま す。このホームページの取材で新加納を再訪した時、 延絵図に描かれているお寺や神社がそのまま残って居 る事に気が付き、大いに驚きました。鵜沼の羽場から 此の手前までの二百年の変貌の凄さと対照的です。
新加納で一箇所寄り道した所が、写真の日吉神社。
中山道から分岐して、参道が拝殿まで続く感じが、二
百年前の延絵図に描かれていた姿のままです。
この神社で面白いモノを発見。普通狛犬が座る場所
になぜか鎮座しているカエル。
ブラウザがJavaScriptに対応している場合、
上の写真は、約10秒毎に入れ替わります。
研究トップ
江戸時代へ
現 代
一里塚目次
No.98
No.100