No.101 清村の一里塚 |
|||
清村の一里塚: 一里塚跡を示す石の史跡標柱
現存する細畑の一里塚前から、県道181号線を真
っ直ぐ西に向かいます。名古屋から延びる名鉄本線を
茶所(チャジョ)駅前の踏切で渡ります。この先から、複雑
な加納城下の桝形になります。道標と舗装の色を頼り
に加納城大手門跡まで進んで下さい。大手門跡の石碑
の所で右折。奥の広い車道ではなく手前の細い路地を
西に進みます。廃墟寸前の旧加納町役場が有ったら正
解。その先、太い車道を横断した所が本陣等があった
加納宿の中心部。次にJR岐阜駅に延びる太い車道を横
断します。本陣跡前後の2本の車道は横断が大変です。
道が僅かに蛇行した先でも、太い車道に出会います。
ここには横断歩道があります。岐阜本庄郵便局の2つ
先の路地を左に入った所に、石の史跡標柱があります。
清村の一里塚: 石の史跡標柱がある路地前の中山道
現在の住所:岐阜県 岐阜市 松原町
JR東海道本線岐阜駅より
No.100 細畑の一里塚から 3.9 km
No.102 河渡の一里塚へ 4.6 km
(河渡宿高札場も同位置)
一里塚の名称ですが、江戸時代の村の名「本庄」ある
いは「鳥屋」を採用した方が一般的か?と思いました。
しかし、現在見る事が出来る一里塚の痕跡は、南塚
跡に立てられた石柱だけなので、この研究では「清村」
とさせて戴きます。なお「セイムラ」と読むようです。右写
真の道が、JRの高架下に出た所の交差点名「清本町」
のローマ字が「Seihonmachi」でした。
少々寄り道: 加納城本丸跡に残る石垣(写真は本丸を南側から撮影)
中山道は、加納城大手門を示す石碑の前で右折しま
す。寄り道して、ここで直進すれば加納城本丸跡に行
く事が出来ます。加納城は明治に徹底的な破壊を受け
た為、建物は何も残っていません。しかし、本丸を取
り囲む石垣だけは復元されていて見る事が出来ます。
これは余談ですが、加納城二の丸の東北隅にあった
御三階櫓は、1601年(慶長六年)に廃城になった岐阜城
山頂に建っていた織田信長の天守閣をここに移築した
と云う伝承があります。この櫓は1728年(享保十三年)
に焼失してしまいましたが、残されて居た絵図を参考
にして、現在の岐阜城天守閣が再建されたそうです。
研究トップ
江戸時代へ
現 代
一里塚目次
加納城下の桝形
No.100
No.102