No.102 河渡の一里塚 |
|||
河渡の一里塚: 宿場(高札場)跡も示す兼用の石碑
清村の一里塚前の道を西に向かうと、JRの高架脇
の側道に合流します。次の交差点で高架を潜り北へ。
一里塚前の道の延長線上の道に進み、6差路である清
本町10を直進。その先に岐阜鹿島郵便局があったら正
解。蛇行する道を進み、東西と南北の太い道を2つ横
断します。論田川に沿って進み、書店の所で岐阜城の
麓から延びる道に合流。この僅か先に乙津寺の参道が
あります。徐々に長良川に近づき、堤防に登ります。
岐阜城が見える河渡橋の右歩道で、長良川を西に渡
ります。川を渡ったら、歩行者だけの特権で車道を潜
って堤防天端の歩道に出て、馬頭観音堂など上から眺
めつつ、南に進みます。堤防を降りて車道を渡り、河
渡宿に入ります。西に僅かに進むと、「中山道合渡宿」
と刻まれた石碑が立っています。この石碑は一里塚跡
を示す石碑でもあります。
河渡の一里塚: 一里塚前の中山道
現在の住所:岐阜県 岐阜市 河渡
No.101 清 村 の一里塚から 4.6 km
No.103 美江寺の一里塚へ 3.9 km
現代の河渡の方々は、宿場を代表する地点として、 高札場跡に立派な石碑を建て下さいました。側面にオ マケの様に彫られていますが、一里塚があった位置も 正確に示しています。また、足元に置かれた石の史跡 案内板に拠れば、この地点は江戸から「106里27町」の 距離であると云います。この距離については異論は有 りませんが、私は江戸から102番目の一里塚だと考 えています。内4里半は、既に関東でズレています。
少々寄り道: 小 紅 の 渡 し
江戸時代の街道にあった渡し場・渡し舟とはどの様
なものだったのでしょうか?。それを、疑似体験出来
る渡し舟が、岐阜の長良川で今も運航しています。
中山道から見て、場所は乙津寺の裏手。もし行程に
余裕があるなら、鏡島の弘法さんに参詣して、ついで
に長良川の河原まで足を延ばす事をお勧めします。
動力付の舟ですが、エンジン音は離岸の時だけ。清
流長良川の水面を静かに滑るように進みます。難点とし
ては、長良川を渡して貰っても河渡宿まで遠い事。
乙津寺側に戻して貰っても大差ありません。船頭さん
に利用客数を伺うと、「前の縁日には130人渡した
が平日は5人」と、岐阜市市営も頷ける人数です。
運航時間 AM8:00〜PM5:00(4/1〜9/30) 〜PM4:30(他)
休 航 日 月曜日及び年末の3日間 但し月曜日が
休日もしくは乙津寺縁日の21日である場
合はその翌日休航。
他に悪天・増水による休航も有り。(赤旗掲示)
この河渡から先、美江寺は工事中です。
研究トップ
江戸時代へ
現 代
一里塚目次
No.101
No.103