私、中山道を歩いて旅するまでは、一里塚という単語は知っていても、それがどの様な物なのか知りませんでした。旅人の目で一里塚を認識したのは志村の一里塚が最初です。
 和田峠や 馬籠宿から中津川〜恵那〜御嵩の町までの区間では一里塚が数多く残っていました。この区間は歩く旅人にとってかなりキツイ区間なので、約1時間置きに現れる一里塚は、頑張る励みになる物でした。別に江戸時代風の土盛りでなくとも、石碑、案内版でもその効果は同じです。これは偉大な発明だ!と、歩く旅を通して感心しました。しかし、この偉大さを共感しているのは、自分の足で歩いた旅人達だけではないでしょうか?
 中山道は制定されてから約400年。一里塚は現存するものより、消失したものの方が多いのも現実です。なんとか消えた一里塚を甦らせる方法は無いものかと思っていた時に、約200年前の中山道分間延絵図の写本を偶然古本屋で手に入れる事が出来ました。
 この中山道分間延絵図 と 実際に歩いて旅をしたを武器に、中山道の一里塚の復元を試みようと思います。もしこの研究が近江草津までたどり着けば、現代の歩く旅人の為の1里間隔の中山道ガイドブックが完成する事になります。
   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 これは別に高尚な研究ではありません。江戸時代の絵図のアルバム(青いページ)と現代の旅のスナップ写真のアルバム(緑のページ)を交互に見て 200年の時の流れを感じて下さい。
   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

【 ブラウザにIE10を利用している訪問者の皆様へ 】

 このホームページを見て、枠から文字がはみ出したり、枠線と文字 あるいは 文字と文字が重なっていて読み難くなっていませんか?。こんな現象が発生している場合は、以下の操作をお願いします。
 このIE画面のまま 「Alt」→「ツール」→「互換表示設定」→「すべてのWebサイトを互換表示で表示する」欄にレ印を入れ→「閉じる」。IEのリセットは不要で、管理者が意図するレイアウトで表示されている筈です。

更新情報  工事中ですが、No.102 河渡の一里塚 まで行けます。

題名

 仲仙道一里塚の研究 (玄関口)

最終更新日:2014年 4月 9日

ホ ー ム

一里塚研究トップ

研究の勝手口

管理人紹介

日本橋へ

工事中
工事中