考察 「江戸時代の距離」について考える

 中山道を歩いていると、時折 江戸時代の距離を見掛けます。右の写真2枚はその一例。桶川宿の中央、本陣跡の門の少し先にある駐車場に立つ道標です。左側面には上尾宿から三十四町、右側面には鴻巣宿へ一里三十町と彫られています。
 ここでは、宿場間の距離を題材に、江戸時代の距離を考えてみましょう。
下表は、私が基準文献とした二つの絵図に書かれた宿場間の距離です。

【 延絵図と安見絵図に書かれた江戸時代の宿場間距離 】

 江戸時代の二絵図は、「次の宿場までの距離」という形式で書かれていますが、私は 宿場ページに示した様に、「手前の宿場からの距離」という形式でまとめています。この数値を下のグラフに示します。

 だいたい同じに見えますが 次ページで細かく見てみましょう。

続きは下のボタンで ↓  

No. 宿 場
 0 日本橋
 1 板橋宿
 2 蕨 宿
 3 浦和宿
 4 大宮宿
 5 上尾宿
 6 桶川宿
 7 鴻巣宿
 8 熊谷宿
 9 深谷宿
10 本庄宿
11 新町宿
12 倉賀野宿
13 高崎宿
14 板鼻宿
15 安中宿
16 松井田宿
17 坂本宿

中山道分間延絵図
 
 
二里十丁
一里十四丁
一里十丁
二里
三十四丁
一里三十丁
四里六丁四十間
二里半九丁
二里半七町
二里
一里半
一里十九丁
一里三十丁
三十丁
二里十六丁
二里十五丁七間

岐蘇路安見絵図
 
 
二里八丁
一里半
一里十丁
二里八丁
三十丁
一里三十丁
四里八丁
二里三十丁
二里二十九丁
二里
一里半
一里十九丁
一里三十丁
三十丁
二里十六丁
二里半

(参考) 私の測定
 
 10.3 km
  8.6 km
  5.1 km
  5.6 km
  8.1 km
  4.0 km
  7.9 km
 16.3 km
 11.4 km
 10.7 km
  9.0 km
  6.1 km
  6.0 km
  7.0 km
  3.1 km
  9.5 km
  9.1 km

題名

考 察

(その1)

距離のグラフ
道標の写真
道標の写真

研究の勝手口

桶 川 宿

桶川の一里塚

考察の目次

出典

次 へ