考察 (続)「江戸時代の距離」について考える
前頁の江戸時代の二つの絵図には、日本橋〜板橋宿間の距離が書いてありません。全ての旅人が 距離基点である日本橋から中山道の旅を始めている訳ではない…という意味でしょうか?。言い換えれば、中山道をグループ旅行する人達の集合地点は板橋宿という訳です。ここは深く考えずに 先に進みます。
下のグラフは、3つの宿場間距離の差を拡大して見るために、現代の道筋を私が測定した距離を基準として、江戸時代の二つの絵図の距離との差を現したものです。棒グラフは宿場間距離差を、折れ線グラフは距離差の累計を示しています。(=板橋宿からの距離の差) なお、1町=109mで換算しました。
差のグラフを見ると、現代の道筋の方が長く、二つの絵図にも差がある事が分かります。
関東で最大の1.1 km差が出来てしまった本庄宿〜新町宿間を例に その理由を具体的に考えます。
1) 3つの距離が示す位置が、それぞれ違う。即ち、宿場を代表する地点が違う。
延絵図解説書によれば、本庄宿の町並みの長さは17町35間余り、新町宿の町並みの長さは11町38間余りとあります。この町並みの中の何処を測定したかで本庄宿〜新町宿間の距離は大きく異なります。
まず安見絵図ですが、絵図にも解説書にも 表示されている宿場間距離が 宿場内の何処から何処までなのか書いてありません。しかし、絵図の体裁が 右に宿場入口を描き、左に次の宿場入口寸前までを描いているので、表示距離も宿場入口間の距離であると推定出来ます。即ち、その頁の縮尺の代わりです。
次に延絵図ですが、これまた絵図にも解説書にも 表示されている宿場間距離が宿場内のどの地点なのか書いてありません。でも、この宿場を代表する地点は、どうやら高札場のようです。天保年間に作られた安中志には、城下から村までの距離が書かれていますが、それが村の高札場までの距離である事が明記されています。多分、延絵図も同じルールだと推定出来ます。このルールの存在に気が付いたのは、忠田敏男さんの「加賀百万石と中山道の旅」の「一里塚の解説」のお陰です。
本庄宿〜新町宿間の距離に話しを戻します。私の測定値は下写真の2点間の距離。即ち、右下の本庄宿の田村本陣脇通りから、左下の新町宿の小林本陣跡までを現在の道筋で計ったものです。
右下の絵図は、延絵図の本庄宿田村本陣。偶然本陣の前に高札があります。左下の絵図は、新町宿の外れにある小林本陣。新町宿の高札は本陣や問屋場の近くにはありません。
← ← ← ← ← ←
私の測定距離(8951m)
≒9.0km
← ← ← ← ← ←
延絵図は右から左へ進みます
続きは下のボタンで ↓
考 察
(その2)
研究の勝手口
桶 川 宿
本庄・新町・倉賀野
考察の目次
前 へ
次 へ