考察 (続々)「江戸時代の距離」について考える
右上の写真は、現在の新町の建築屋さんの庭先に立つ史跡標柱。
右下の絵図は、延絵図に描かれた新町宿の高札。道に書かれた文字は「落合新町」。
新町宿は、1650年頃 「笛木村」と「落合村」を合併させて造った、中山道では比較的新しい宿場。神流川寄りが「笛木新町」、烏川寄りが「落合新町」と云う宿場内の地名が延絵図にも書かれています。高札はこの「笛木」と「落合」の境界に描かれています。
江戸時代は約260年と長いので、高札が移転した可能性もあるのですが、現地史跡標柱側面にも「笛木」と「落合」の境界と書かれているので、延絵図に描かれた高札の場所は、建築屋さんの庭先に間違えなさそうです。
小林本陣跡から高札場跡まで、現代の道筋で約460m。従って、延絵図に書かれていた本庄宿〜新町宿間の距離「二里」は、現代の道筋で 8.5 km と云う事になります。
左の写真は、現在の新町のタイヤ屋さんの向かいに再建された常夜灯。
この常夜灯は、延絵図にも安見絵図にも描かれていませんが、ここが、新町宿の町並みが始まる場所のようです。小林本陣跡から常夜灯まで、私の測定で約1140m。
一方、本庄宿の町並みが始まる場所は、薬師堂の位置から推定して、県道382号線(中山道)と県道31号線の交差点の約100m手前と考えました。
田村本陣脇通りから上記交差点まで、現代の道筋で約520m。
従って、安見絵図に書かれていた本庄宿〜新町宿間の距離「二里」は、現代の道筋で 8.4 km と云う事になります。
本庄宿〜新町宿間の道筋は、延絵図が書かれた二百年前と現代とは違うのでしょうか?
違いは 本庄宿出口の枡形(現R462の交差点付近) と 神流川の渡し場(現R17の神流川橋付近)ぐらいです。なんで、私の測定と 江戸時代の二つの絵図の距離が、0.5 kmものズレがあるのか不思議でなりません。渡し場の距離測定等に、私にはまだ未発見のローカルルールでも存在するのでしょうか?。
2) 江戸時代の距離は、地域によって測定精度がそれぞれ違う。即ち、統一基準が無い。
二頁前の数表を見て頂けると一目瞭然なのですが、関東の宿場間距離16個の測定精度がバラバラです。
延絵図では、最小単位が「半里」と推定出来る区間が3箇所。「町」である区間が11箇所。「間」である区間が2箇所です。よせばいいのに、延絵図解説書は これを累積して江戸から個々の宿場までの距離を表示しています。お陰で、宿場間距離には、宿場自身(町並み)の距離が除外されていない事がわかりました。参考までに、「町」の表記が1箇所、「丁」の表記が12箇所です。マア…、これが江戸時代だと笑いましょう。
本庄宿〜新町宿間の距離「二里」は、一里三十五町三十間〜二里零町三十間の代表値などでは決してなく、一里半〜二里半の代表値なのだと考えれば、余計な事に悩まないで済みます。
3) 江戸時代の距離の中には公称値が含まれる。即ち、実測されていない値もある。
右の絵図は、延絵図に描かれた倉賀野宿の添え書き。高崎宿までの距離が書いてあります。
「高崎宿内 新町江一里十三丁 本町田町江一里十九丁」と読めます。高崎宿には「本町田町」などという地名はありません。在るのは「本町」と「田町」で、離れた2つの地点です。高崎宿には、3箇所に問屋場があり、その場所は倉賀野宿から近い順に「新町」「田町」「本町」となっています。
左下の写真は、現在の倉賀野上町交差点近くにある高札場のレプリカ。これを利用して現代の道筋で、3つの距離を検証してみましょう。少々乱暴な仮定ですが…
「新町」が、現在の高崎あら町交差点近くにあったとして、上町〜あら町間は4.6 km。
「田町」が、現在の高崎田町北交差点近くにあったとして、上町〜田町北間は5.3 km。
「本町」が、現在の高崎本町2丁目交差点近くにあったとして、上町〜本町2丁目間は5.8 km。
私の推論は、倉賀野〜高崎「本町」間の「一里十九丁」のみが、江戸時代の実測値。他の2つの距離は、荷駄の運賃等に配慮した公称値ではないか? と疑っています。
江戸時代の距離とは、容易には窺い知る事の出来ないもののようです。
この考察は、江戸時代中期・後期の距離の事を考えました。
一里塚間隔が示す江戸時代初期の距離は、また別の機会に…。
以上、【桶川の考察】全3頁終わり。
考 察
(その3)
研究の勝手口
本庄・新町・倉賀野
高 崎 宿
考察の目次
前 へ
桶 川