考察 「高崎宿新喜町の一里塚」について考える。

結 論 】 高崎宿新喜町の一里塚は、中山道の一里塚ではないと考えたい。

 中山道分間延絵図の高崎宿入口には、街道から離して「古往還一里塚」が描かれ
ています。本編ではこれを無視させて頂きました。以降でその理由を説明させて頂きます。

 倉賀野の一里塚 から 九蔵町の一里塚 までは 一見 4.9 km と長く思えます。そこで 江戸時代の高崎宿入口である新喜町を、現在の「新後閑町交差点」と大胆に仮定して、現在の道筋で距離を測定すると…

  倉賀野の一里塚 から 新喜町の一里塚 までは 2.8 km
  新喜町の一里塚 から 九蔵町の一里塚 までは 2.1 km となります。

 私にはこの距離が、どうにも納得出来ません。下図をご覧下さい。図は高崎宿前後の現代の地図です。そして赤いピンは一里塚の(仮提案を含む)推定位置です。

 この位のスケールにして見れば、一里塚は等間隔に日本橋から高崎まで続いています。高崎のような平地で、法則性が途切れるのは変です。私は、新後閑町交差点付近に赤いピンを打つ事をためらいました。そして新喜町の一里塚は中山道では無いと考える様になりました。

 現代の中山道のガイドブックでは、「古往還」と言えば、江戸時代初期の中山道だと考えて良いでしょう。私もそれに倣って、文章を書いてきました。疑いの目を持って高崎までの中山道分間延絵図を読み返してみました。すると江戸時代初期と後期とで明らかに中山道の道筋が変わっている、大宮宿付近 と 東間村付近の延絵図を見ても「古往還」の文字はありません。高崎までの延絵図に「古往還」の文字を発見したのは、箕田の一里塚の僅か先、松山道(現在の東松山への道)との分岐点のただ一箇所だけです。

 約二百年前の中山道分間延絵図の中では、「古往還」という言葉は、必ずしも約四百年前の中山道を示さないと考えた方が良いと思います。

 江戸時代初期に中山道の為に作られた一里塚で無いとすれば、高崎宿新喜町の一里塚は一体何なのでしょうか?。

続きは下のボタンで ↓  

題名

考 察

(その1)

延絵図にみる高崎宿
高崎付近の現代地図

 Copyright(C) INCREMENT P CORP.

研究の勝手口

 

九蔵町の一里塚

考察の目次

出典

次 へ