考察 「高崎宿の中沖」について考える。
前頁で、新喜町北東に描かれた一里塚は、江戸時代初期に中山道の為に作られた物では無いと書きました。中山道分間延絵図の編集者が古墳等を一里塚と間違えた あるいは 全然別の場所にある一里塚をこの地域に描いてしまったとも考えられます。詳しく見てみましょう。
延絵図下中央の高崎宿入口新喜町を仮に現在の「新後閑町交差点」と考え、現代の地図でここから北東方向を眺めて まず気が付く点は、岩押町と高関町の位置関係が逆です。高関村持ちの稲荷が岩押村より中山道側にあった可能性も否定出来ません。次に気が付く点は、現在の高崎には、「中沖」という地名がありません。現在の広域高崎市には、榛名山麓に「中沖」があります。
現代の地図で双葉町〜下和田町に相当する場所に、昔「中沖」はあったのでしょうか?。現在双葉町には沖電気の大きな工場があります。調べたら創業者が沖さんだそうです。ガックリ…
この「中沖」が無く、延絵図が完全に出鱈目だと確信が持てれば、私の研究は高崎に未練を残さず京都に進める訳です。そこでプロに相談する事にしました。倉賀野宿の東、岩鼻の群馬県立歴史博物館に相談コーナーがあるのを思い出して、上の延絵図を持って「中沖」の有無を質問しに行きました。その答えは
1. 昔の高崎に地名としての「中沖」は無い。古往還一里塚も分からない。
2. 群馬では「沖」は、「遠く離れてポツンと」という意味で使われる。上沖、中沖、下沖の字が
高崎周辺にはある。…という内容でした。
入場料僅か200円で相談に乗って頂いた学芸委員の方に深く感謝致します。う〜ム 困った…。
考 察
(その2)
中 山 道
高崎宿入口
新喜町
南町
岩押村
高関村
稲荷
稲荷
高崎宿之内
中沖
諏訪明神
古往還
一里塚
高崎宿之内
中沖
無縁寺
研究の勝手口
九蔵町の一里塚
考察の目次
前 へ
次 へ